山日記トップ || 2008宿泊山行  << 会津駒ヶ岳 || 2008お散歩と里山 || 森の妖精 || 旅編 || 棚田百選 || 宍粟50名山 || 高島トレイル

久々の登山バス

今年103~104日目の山

風の強い那須岳
栃木県那須町大字湯元

三段紅葉の会津駒が岳

福島県南会津桧枝岐村


10/11 那須岳

まだ北日本は低気圧が残っていてこの日は前線が通過中・・・
茶臼岳の登りは雨はパラパラです
分岐から小屋へ下る途中から風がきつく、中々前へ進めません。
小屋で協議して4パーティーの内2パーティーが朝日岳諦め下山その後1パーティーが朝日の途中で下山
ロープウェーで上がります・・下界 ガスが掛っていますが結構な人手
茶臼山山頂 ここの小屋周辺もすごい人です 風をよけ休憩していると・朝日だけが出現
リンドウも紅葉しています 茶臼岳も見えだす 紅葉がとても綺麗
熊笹の緑がピカッと光ります ロープウェーで他パーティーが待ってます 朝日岳をバックに
下から眺める茶臼岳 下山しました ロープウェー近くの紅葉も綺麗です
3時、バスに迎えに来てもらい今夜の宿桧枝岐温泉まで移動
大型バスなので、遠回りして遅くなり5時半に着きました

有名な温泉なので外湯は人でいっぱい
おいしい夕食をごちそうになりました

おおきなロープウェーです 道の駅で休憩
10月12日 会津駒が岳

朝はかなり冷えバスに暖房が入ります
宿から2~3分の所に林道入口があり
我々はここまで。乗用車はどんどん登山口の駐車場まで入ります

私たちのパーティーのKさんは靴の裏が
剥がれそうなので運動靴で登り、下りはテープで固定した登山靴で下ります
ガスがはれ太陽が見え始める 紅葉真っ盛り
黄色が目立ちます マイズルソウの実 またガスが掛り始める
池とうが現れる 霧氷が木々を覆っていてめっちゃ綺麗です
小屋で休憩しているとぱぁーとガスが晴れ、池と回りの山が現れる・・・感激 登り始めると、小屋が小さくなる
晴れてきたら燧岳が現れた・・・ラッキー かわいい実をいっぱい付けています
回りの山も霧氷で白くなっています 白根三山・男体山が良くみえます
低気圧が過ぎ去って、良いお天気になるとは思っていたけどガスが中々晴れないので諦めていた。晴れたとたん辺りは真白、三段紅葉はめったに見られません・・・2度ラッキーといった感じですね~
朝冷え込んだのが良かったのですね
クリックすると拡大します
皆さんルンルン気分です 帰りの駒の小屋付近からの天望・・・霧氷がすっかり消えています
昨年行った巻機山によく似た山ですね 水場の紅葉が一段ときれい・・水汲みに来ないと見られない
おいしい水です 下りもこんなに晴れてきました
3時半にバスが迎えに来ますが我パーティーはぶらぶら散策しながら宿まで帰る事にしました

やはり昨年行った新潟の六日町(巻機山)の
雰囲気に似ていました
桧枝岐の歌舞伎座です 村も紅葉し始めています 杓子からも温泉が流れます
六地蔵さん 尾瀬の玄関口でもあり水芭蕉がシンボルみたいですね
晩御飯 朝御飯 バスの車窓から
10月10日  大阪21:00--尼崎IC--名神高速--東北道那須IC
10月11日  那須岳山麓8:20 48--ロープウェー--山頂駅8:53 9:08--9:48分岐54--10:00茶臼岳05--10:18分岐
        --10:32峰の茶屋避難小屋10:55--13:30那須岳山麓15:00--17:30桧枝岐温泉の宿(あずまや)
10月12日  宿(あずまや)5:30--5:35林道入口45--6:10登山口--8:40展望台50--9:00駒ノ小屋15--9:35
       会津駒が岳45 --10:17中門岳三角点25--池めぐり--10:30昼食11:00--11:30駒ノ小屋45--
        12:57水場12:15--14:26登山口 --14:50林道入口15:20--16:00宿
10月13日  宿7:30--磐越道--北陸道--東海北陸道--名神高速尼崎IC--尼崎19:00

    
枝岐温泉 民宿あづま  TEL 0241-75-2017
〒967-0523  福島県南会津郡桧枝岐村字下ノ台461-20 TEL 0241-75-2017

      
     
                              
このページのトップへ
山日記トップ || 2008宿泊山行  << 会津駒ヶ岳 || 2008お散歩と里山 || 森の妖精 || 旅編 || 棚田百選 || 宍粟50名山 || 高島トレイル