六甲高山植物園と巨岩めぐり 17年7月27日 今年54日目の山
★15名☆
★久しぶりの山酔会です・・・金剛山のギンバイソウが気になっているのですが、調べると六甲高山植物園にも咲いていそう


昨年に引き続き、暑い時期なのでケーブル利用です
★☆タツナミソウの園芸種


フシグロセンノウ&センジュカンビ

実は今年のレンゲジョーマのジャストの時期を狙っていたが、長期休暇撮る為、休みが取れない
昨年より少し早いが何とか形だけは保ってるよ
★よし来年は早めに来るぞ!!バイカウツギも

明日からの白山に向けたパッキングにメガネを入れた為、上手く撮れないがズームで
ヤマユリの群生があるが、通行止め

チダケサシ

エンビセンノウ(燕尾かな)

ギンバイソウはやはり旬過ぎています・・・ここの場所だったら昨年、7月に2回来たが
早い17日に来て撮っていた・・・余り目立たない花なので記憶になかったらしいね〜
金剛山のミュージアムの写真が余りにも素晴らしかったので、一気に気になったこの頃
白山の翌日は金剛山の旬の花に会いに行きたいが、翌日からの秋田に備えお誘い無しで

さて、今日のハイクの目的、キレンゲショーマはまだ咲き始めです

昨年17日がこんな感じなので10日遅く、玉紫陽花も蕾の丸っこいまんまです

肉厚ですが、これ以上開きません
キレンゲショウマ(アジサイ科)でレンゲショウマ(キンポウゲ科)です

一番綺麗な物ですが、風がありじっとしていません・・・若いから運動量が多いの?

今日の絶品は
ここのヤマユリで、皆さんの意見が一致しました

睡蓮は遠目でもいつも綺麗に撮れます

ハンゲショウ

ズームで・・・

これが全て咲いたらさぞかし重いでしょうと、皆さん口揃え


昼食は涼しい場所でと、ガーデンテラスに移動・・・ではこの時期お腹冷えているので、敢えてラーメンで


来た道戻りますが、ちょっと寄り道

もうハナトラノオが出始めた・・・


さて、昨年は池巡りを2回もしましたが、今年はこっから岩廻り・・・

最初の岩

急な下りですよ

二番目の岩

三番目の心経岩・・・デカ、岩にはお経が彫って有ります


四番目の岩、千人岩
★マイナーコースからやっと解放・・・ここから林道歩きです(シラケ谷)


登りはケーブルで余り歩いていないのに、皆さんバテ気味


やっと唐櫃台駅に到着、解散です・・・有志で
からとの湯へ


からとの湯でさっぱりと・・・ここの食べ物が
これぞという物がなく、
飲み物も微妙で残念でしたねHakase
参加者15人で、ケーブル&高山植物園&からとの湯はそれぞれ人数は異なるが団体割引適用でスッキリでした
コースタイム
武庫之荘8:08=8:25六甲=ケーブル下=ケーブル上-10:40高山植物園11:57-12:10ガーデンテラス(lunchtime)13:00-岩廻り-休憩-14:16休憩-15:35唐櫃台駅(解散)-15:50からとの湯-唐櫃台駅=谷上=三ノ宮=武庫之荘
山日記トップ||2017お散歩と里山<<六甲高山植物園
このページのトップへ