六甲高山植物園 21年7月19日(日) 今年61日目の山
★ソロ☆
こうも暑いとどこ行こうか悩む・・・時期なのでレンゲショーマを撮りに行こう!!

お弁当・・・暑いのとマンネリでで食べにくい・・・鰻を細かく刻み、タレたっぷり鰻飯
母の日ギフトで頂いたデザートも凍らせたまま持って行きましょう
ヽ(=´▽`=)ノ

イソヒヨドリ雌

雌は初めてです・・・全然逃げませんね

今日も暑い為、最初はゆっくりと・・・

オカトラノオがまだ残っている

もちろん半氷です

やっとここまで来ました・・・少しホッ!!

縦走路に出てゴルフ場からはもちろん左折


別荘のある池からブナの道を通るのが定番となりました・・・5月ここのフタバアオイ撮り損ねた
今年は5月下旬から梅雨に入り、豪雨が続いたのでこの時期のお花は殆ど撮れず、番狂わせとなる


やっとオルゴール館

ギボウシ

調子よく来ましたが・・・

館前からオルゴールが置いてあり、自由に回せます

いつも入る扉が閉まってる
(@_@)そしてこんな柵が
(@_@)な〜にこれ、柵の左端から入っちゃお

中には扇風機が置いてあるが外の方が涼しい


また球体テント

オルゴール

オルゴール館裏手は完全に庭になっているようです

いつもは見れなかった池

高山植物園までの道は完全にオルゴール館の庭園と化しています

↓↓


出口も柵、乗り越えますが、更に大きな策乗り越えは無理。幸い整備中のブルドーザーがありそこから抜ける
Mikukiさんに情報を送っておきましょう・・・中心的な彼女に伝えると何かと便利ですね

やっと高山植物園へ・・・夏休みですね


キレンゲショーマも咲き始めました



ヤマユリ

サトイモ科の先、イカリソウの前には・・・

ハンモックがいっぱい

ナツツバキ
別名はシャラノキ、サラノキ、シャラ、サルナメ、シャラソウジュ

気品のあるオダマキ


もう一か所のキレンゲショーマ

金剛山では行けなくなったギンバイソウ

奥のニッコウキスゲは凄い数だ!!

キキョウ

カンザシギボウシ


お目当てのレンゲショーマ
葉がサラシナショーマ(晒菜升麻)に似ているので、レンゲショウマ(蓮華升麻)


気難しい貴婦人ですが・・・


だいぶ撮れるようになりました




シラヒゲソウ

ふとした事から中心部大きくした所、綺麗です

フシグロセンノウ


上部から見える紫陽花園ですが、落ち着くのかゆったり寛いでいる人が何人かいます

再びレンゲショーマ

必ず二回来ますね

これで園を出ます

またホオジロだ

油コブシで降りてきました・・・ここの休憩台、丁度陽が射す時間帯で寛げない
(゜_゜)


Yamap切り忘れ、バス降りてから
コースタイム
武庫之荘8:23=8:36岡本-8:45Bus停9:00=9:17渦森台4-9:33公園40-10:00休憩10-10:47道路-11:55高山植物園-14:05道路(lunchtime)15-14:33渦森台分岐-14:42展望台50-15:32Bus停=15:43阪急六甲49=16:00武庫之荘
山日記トップ||2021お散歩と里山<<六甲高山植物園
このページのトップへ