山日記トップ||2024宿泊山行<<三ッ峠・富士山5合目・樹海||2024お散歩と里山


三ッ峠・富士山5合目・樹海  24年5月18日-20日 

今年41-43日目の山


★女性10名☆



今日も2Groupに別れ、富士山の原点、北口本宮冨士浅間神社からと、タクシーで中の茶屋からのスタート

19日富士山5合目

本宮浅間神社Groupは早朝出ですが、中の茶屋Groupはゆっくりとタクシー出発

最初は緩~い登りで緑も豊かルンルン気分で・・・

もう終盤ですが山シャクヤク、まさかこんな場所で遭遇するとは思わなかった

やがてレンゲツツジ群生地

角度によっては薄い色

唯一大きなレンズで撮ったもの

たったの4枚の映像が残って居ました

再び山シャクヤク

馬返し、ここから山道らしくなります

昔はここまで🐎馬で来て、ここから急になるので馬は返したのかな・・・ある解説:馬返しは字の如く、「登山路で道が険しくなり、乗ってきた馬を帰して徒歩に変わる地点」とされてきました。また“四つ足”である馬は神聖な富士山へは登らせないとも考えられていました

馬返しの象徴的な石造鳥居の両脇には合掌する猿の像が配置されています。富士山の伝説の
一つに富士山が一夜にして湧き出たというものがあり、その年が庚申(かのえさる)の年で
あったことから猿が富士山の使いとして認識されるようになっています。

ミツバツツジが旬ですね・・・ポツポツと雨が降り出し大きなレンズは終い

合目毎に宿跡があり、この様にみはらしの良い位置に立ってました

やっと五合目近く歩道を歩いていたので目印の佐藤小屋を見逃し・・・
別Groupの映像を拝借で、何とか少ない映像の構成で形が整う

カヤクグリが鳴いていたが映像は撮れず

先に集合のレストラン到着で、冷えた身体なので「温かうどん」で身体が生き還り、後到着のGroupは何と
生Beerとセットでのお食事、思い出したように私も生Beer追加・・・ここからはゆっくりとBus下山ですね





三ッ峠 || 富士山5合目 || 富士樹海

コースタイム

18日新大阪7:36=(ひかり640号)=9:57三島10:20=高速バス=(三島河口湖ライナー)=11:50河口湖駅-宿(Yoshimura House Hotel 5)=(タクシー)=12:48三ッ峠山登山口-組府戸尾根-13:55四季楽園57-14:01三ッ峠山(開運山)14:21-14:27四季楽園33-14:40木無山43-16:40ロープウェイ富士見台駅=ロープウェイ43-17:44宿
19日宿=(タクシー)=中の茶屋-レンゲツツジ群落-馬返し-五合目(2304m)スバルラインバス停=河口湖駅-宿(Yoshimura House Hotel5)
20日富士樹海散策=河口湖=(三島河口湖ライナー)=三島=新幹線)=新大阪


山日記トップ||2024宿泊山行<<三ッ峠・富士山5合目・樹海||2024お散歩と里山
 

このページのトップへ