北海道BirdWatching 24年5月27日-6月4日 今年45-53日目の山
5月27日-29日 青葉公園から移動・温根内湿原・春採湖・釧路町立植物園
★ソロ☆
2024年度の宿泊山行は誤って流してしまい、BackUp取ってなく、残っていた映像とYamapの表紙でリメイクします・・・勿論掛かった経費やCourseTimeの記録もなし
27日 新千歳空港⇒青葉公園⇒釧路

Peachの釧路運行は最盛期以外は、2023年度から運休で新千歳から入りJR「あおぞら」で移動♪♪♪
午後からのJR14時の釧路行きには間に合わず遅く千歳17:53分⇒17:57南千歳18:00⇒21:50釧路
釧路到着は遅いが、慣れた定宿Hotelアクアイシンなので、夜遅くとも安心してたどり着ける

70才
古希(こき)のお祝いで娘たちからプレゼンととして北海道フリーパスJR北海道内の在来線特急列車の普通車自由席及びJR北海道Busが7日間乗り降り自由な切符確か前年度のHPは27430円で行ったはずだ
これ書いてる2025年度は29000円でQR切符だと28000円・・・増々デジタル切符やQR切符の時代だ

確か雨が振っていた記憶があるが、前半は何も撮れず

時刻は16時46分だ

アカゲラ雌のみ


頭は赤い印がないので雌

しっかり食べ物咥えています・・・移動

JR青空で釧路到着は21時50分でHotelアクアイシンには22時過ぎて真っ暗だが、2022年過去の映像↑↑

懐かしいRoomです

電車ではWineだったが、ここから焼酎で飲み直し

28日 温根内湿原・春採湖

昨夜は遅い到着だったが、幸いBus時刻は9時前と遅く、余裕を持って出発!!

過去の22年6月19日の映像で3週間ほど遅い温根内湿原ですがお天気は良かった

同じく22年6月19日の映像

同じく22年6月19日の映像

過去の6月19日も咲いていたが、この年の5月28日ヒメカイウはもう咲いていて開花期が長い

この日は北斗釧路湿原展望台は行かず温根内湿原だけに絞ったが・・・

過去の6月の時の様にはBird出てくれず、やっとアオジ

ミツガシワ


オオジュリンですか

ちょっと遠いので悩み処

頭はこの時期のノビタキと同じ黒いが、胸が違う



これはノビタキ雄か・・・11時過ぎ、釧路滞在は限られているので、ここから移動で春採湖へ

今回は行かなかったが、北斗釧路湿原展望台も掲載

釧路滞在は2泊で何処を選ぶか難しい・・・この時期にPeachが釧路路線運行してたら簡単な事です
今の時期のBirdWatching断然釧路で、新千歳⇔釧路往復は7時間弱で、痛い時間ロスですね
春採湖で移動

鶴居コタン線から釧路駅前で乗換えなしで、釧路市立病院前Bus停まで行き、春採湖は超便利に行けます

13時41分・・・看護師学校の一番近い場所から入ります・・・ズミの花か

ネイチャーセンターのすぐ前

ノビタキ雌か

アオジ



時計回りで・・・白花エンレイソウ

胸が見えないがノビタキ雄かオオジュリンか


エゾノウワミズザクラ



ここも蝦夷シカが多い

半周した場所、アオジがいました

29日 温釧路町立植物園
JR北海道フリーパスTicketはあるが、敢てグルーと廻るBusで行きます(学校がある時期運行)

クリンソウが群生してますね

NHK「さわやか自然百景」でみた近所の保育園児たちがやってきてヒグマを恐れていた私の気持ちが和らぐ
頻繁にヒグマが出ると園児を連れて来ないでしょうね・・・安心したがirdは出て来てくず、時期が悪いのか

迫ってみます

エゾシカはFamilyなのか数頭います

同じ場所をウロウロと



やっとツツジ園の奥にアカゲラ

赤い印があるのでアカゲラ雄


出口辺りにやっと飛び交うオオアカゲラ雄

何度も右往左往する






コゲラも撮ったが、映像なし・・・この間まで出口のせせらぎではミソサザイが子育て中だったと


以上釧路ベースでした
釧路ベース |
|| |
小樽・岩見沢・白老・苫小牧 |
|| |
札幌ベース |
山日記トップ||2024宿泊山行<<北海道BirdWatching||2024お散歩と里山
このページのトップへ