山日記トップ||2024宿泊山行<<北海道BirdWatching走||2024お散歩と里山


北海道BirdWatching  24年5月27日-6月4日 今年45-53日目の山

6月3日-4日野幌森林公園・ハマナスの丘公園

★ソロ☆



この年は8泊9日と最大に長い遠征となり、小さな職場なのに許可が出た♪♪もうこんない長い休暇はないな

6月3日 釧野幌森林公園

今日は最大の期待のLocationだが、果たして大物は出るか??

JR新札幌からのBus入りしたかったが、JRが動いてないガ~ン!!幸い駅構内に喫煙室があり、改札口は
自由に出入り可能で休むことも可能・・40~50分待ったかな。Bus時刻には当然間に合わなく行き先を
JR森林公園駅から徒歩入りかと下車した瞬間に遅れてただろうの「記念塔口」行きのBusが来た❤❤❤❤
ラッキ-なのかアンラッキーなのか分からない日です

大沢口まで行き桂コース⇒四季美コースから大沢口まで戻り瑞穂連絡道から開拓村のラーメンを
目指していたが、途中で植物目的の男性との出会い、フクロウのAreaを教わったがいなかった
カキランも群生していた

開拓村の食堂でラーメン食べたかったが、途中から登りになる為諦め、男性が行った瑞穂池でまだ
残っていた食料でお腹を満たします(今年も食べられない⤵⤵)珍しくないが、ズタヤクシュです

男性に教えれ貰ったサイハンランお花を撮影後、登満別のクマゲラ撮影に行きます

途中まで戻り中央線の直線の道が長~い事、もう飽き飽きしてきたが、果たして逢えるのか


何とAreaには5~6人位のWatcherが構えていて、奴は直ぐに出た!!

15時32分、登満別口から出て北広島行きと野幌小学校前から江別行きのBusがあり1時間の余裕
だが、ここは平日しかなく勝負のArea

これは雄でキョーンキョーンと大きな鳴き声で雛の元へ餌を運ぶ

ん、何か反対側が気になるのか?

前半はほとんどの映像がなく、多分Bird殆ど撮れていなく1枚だけスマホに残ってたはず

クマゲラだけは殆ど残っていて幸いで、全部載せます


雌も交代でやって来た

Watcherとお話が弾んできた

何と関西の人らしく、4名のGroupの内3名がそれぞれの関西地から1人は地元札幌から

関西のBirdWatchingの穴場を聞きました

親が雛の糞を咥え、出します

あら、行っちゃった・・・

何と関西Groupさんはすすき野に泊っていて札幌の時計台まで車に載せてくれるというLucky!!

そして出なくて迷っていた明日のBirdWatchingのLocationまで教わり何とダブルLuckyな事
朝のJRの運休、そして森林公園駅からのBus、全然出ない前半、ラストはお見事な幕引きです


6月4日ハマナスの丘公園

昨日関西人のWatcher教わったLocationへ

札幌駅前ネストHotelから直ぐの中央バス札幌ターミナルからの始発に乗ります

1時間も前に札幌中心部の大道リ公園の綺麗どころを押さえます

代表的なライラックですが、種類がいっぱいあります

何とか残っていた数枚の映像で序盤の構成・・・

日本海と石狩川が交わる場所にある「はまなすの丘公園」

約46ヘクタールの公園には180種に及ぶ海浜植物が自生し、このうち16.5ヘクタールは石狩市海浜植物等保護地区に指定されています


中央バス札幌ターミナルから「石狩線」乗車(約60分)終点「石狩」下車後徒歩約20分

8時37分、Bus下車するといきなりコヨシキリのけたたましい鳴き声

数匹いるような叫びだが、1頭か2~3頭だろう

オオヨシキリの違いは、口の中が黄色で喉は白く、白い眉班は明瞭だ

とっても綺麗な個体です

大きなお口で叫び最初からサービス満点で今日のWatchingの幸先が良いのかな

カワラヒワ

青空によく映えてます


Bus停からハマナスの丘公園まで行く途中でも再びコヨシキリ・・・黄色い口が光ってます

近く綺麗に撮れるので後の遠いBirdは大変だ

ほら少し遠いノゴマ、やはりボケで見づらい

まぁ証拠写真と

ノビタキも遠い

丸太に止まるとは珍しい

これはアオジか

多分アオジ

象徴のハマナスはしっかり残ってました

今回の北海道で唯一よく撮れて、景色以外のお花とBirdはしっかりと残しておりました

この後も殆どがノビタキ・・・よく教えてくれた関西Watcherに感謝!!

最終日の嬉しいプレゼンです♪♪

こんな網に止まるとは無防御ですね❤❤

2025年の7月に2024年度のリメイク版だが、2025年は4月下旬でルリビタキ狙いだったが
2026年はGW開けの予定だが、このハマナス公園も視野に入れ、中旬スタートとしようかな?

遠いですね

近くに来ました

近くにいたのは・・・

喉の赤いのが見えないのが残念だが・・・

ノゴマです

よくとれていてさっきのノゴマのピン甘は帳消しとなった

ありがとうノゴマ君!!

大空には「チーチビチーチビ」何か飛んでいて、多分ヒバリを追っかけていたはずだ

そのヒバリついに捉え、初撮りです

鳴き声はすれど、常には姿見えないが、奴はいた

お初だが、色が薄く何ともピントが合いづらい

ひょきんな顏づらだ

今度はホオアカ

これも2023年の滝川公園で逢って以来の2度目

小さいがまずまずでしょう

また遠くにノビタキ

向かいの山は何山か?

ホオアカ、見上げる形だが、綺麗に捉えました

もうノビタキのオンパレード

人工物がお好きな様ですね

海の近くなのでテトラポット

一応日本海まで行きました

日本行って帰りの中央地帯

再びヒバリ

何か踊ってるような仕草

派手ですね♪♪

三度ホオアカ

今度は充分かな

ホオアカは合格の撮りですね♪♪

管理棟ヴィジターセンター近くの終盤

今日は帰尼の日なので、時間を読みながらの時間帯

関西WatcherGroupは手前のLocationでベニマシコ狙いで午後からここでお会いしました

この時間になってか場所なのか、目前に来てくれます

子育ての時期かな

初めてのノビタキ雌

ノビ雌もバック変えるとシビアな姿


ノビ雌バック緑だと優しい顏


再びノビ雄

ノビ雌


目前、目前引けません

真近ですが、貴重な映像です

札幌に帰ると雨・・・ここから空港へ移動

北海道最後のBirdWatchingはハマナスの丘公園、たくさんのBirdに会い、充分に納得出来ました❤❤


釧路ベース || 小樽・岩見沢・白老・苫小牧 || 札幌ベース


山日記トップ||2024宿泊山行<<北海道BirdWatching||2024お散歩と里山
 

このページのトップへ