琵琶湖疎水 24年11月24日(日) 今年114日目の山・散歩
★ソロ☆
久しぶりの疎水。Atuko・Oさんが計画を出し、土曜日なので参加出来ないので相変らずソロで行きますか

ボチボチ寒くなったのでCup麺を持参ですが、半端な気温で食べるかどうかは不明
ちっちゃいミルクフレンチは、断面を合わせてやっと一口分となる大きさですね
❤

阪急烏丸下車で地下鉄今出川線に乗り換えるが、ここのパン屋さんの前は誘惑に負けヤバい

蹴上降り地上へ・・・ヤバい、トンネルは反対側だった
仕方ない横断歩道渡るか、その前に一口🍙・・・目の前にエナガ、ちょっと待ってよ

レンズだしたが間に合わず、東山動物園前でした

少し下がってインクラインから行きます

間もなく南禅寺上部の浄水か

日曜日で9時43分だが、観光客はまだ多くない


前回は4年前だが、薄っすらと記憶あり

南禅寺から来るとここに出る

トレランなのか、琵琶湖疎水なのか東山なのか、ミーティングしてますね

第三トンネル

ここは大文字山入口で、上がりません

確かここから国道に抜けられるはずだ

琵琶湖疎水の関わった、権威のある著名人の方々の説明看板が続きます





一番いやな場所、地下鉄御陵(みささぎ)から来ても良いが。蹴上抜くと締まりがない

地下鉄御陵(みささぎ)一歩手前の道、ここじゃないかと思いきや行きますが
やっぱり違うようだと元の御陵(みささぎ)駅のある国道へ戻るのがBestです

地下鉄御陵看板から二筋手前を入ります

分かってたつもりが4年振りでは記憶が薄れてます

やっと懐かし第三トンネル入口

ここが最高の紅葉ですが、最盛期よりはやはり劣り残念、後年は期待出来ないと思う・・・

おやつ🍞は充分あるが、四条のパン屋さんで購入のデニッシュ🍞は持ち越し不可能で食す
第二出口トンネル

草ぼうぼうで見えにくい・・・立派なトンネルなのに勿体ない

取り合え扁額撮ったが、貴重なトンネル周辺を綺麗に撮れるのが重要と思う

さっき間違え入ったので記憶戻った出口

お寺看板、ここから疎水へと続きます

道なりに行くと・・・

確かに4年振りだと忘れがち

取り敢えず晩秋なのでそれなりの雰囲気

雨がポツポツときてますが、こんな筈じゃなかったがどうする自問自答

山科から戻って、茨木市の三島江か十三の淀川を新開拓か?

間もなく山科ですが、敢えずそこまで行こう~

ジェット船は風情がありません

おや?何かいるよ

エナガですか・・・最初見逃したので悔しい思いを払拭しよう

何とか撮らせてくれます





まん丸でプクプク




下に降りました

今度は尾っぽのみ


近いのに(^_-)-☆見えない

惜しいな~

モノトーンからカラーへ

今度は誰ぁれ

お尻ばかりで失礼!!

メジロとモミジ・・・
メジモミ?何でも縮めたら良いってもんじゃないな

メジロでもモミジの中は素敵ですね・・・光の入り具合がBest

ここのモミジは輝かない


飛ぶのか?

バイバイ

川べりはキセキレイ雄かな

追って行きます






何とか晴れてきて、これなら最後まで行けるか

音羽山眺めながらゆっくりしようかと思いきや、若い兄ちゃん連れのファミリー
が近づきお弁当を食べ始めた・・・20代の兄ちゃんが親と一緒とは情けないな~

お陰でゆっくり休憩はならず

まだまだ浅いモミジ・・・まだこれからなのか

対岸にはさっきのキセキレイ雄が飛んだのか



疎水に映えてますね


またエナガか




飛んだ!!


奥の枝に移った!!

アオサギ君


近すぎて

近すぎてアウト出来ず

有名な高校です


要するに安祥寺側の上をクロスするように疎水が流れている


ツワブキ

フジバカマ

マーガレット

アキギリ

間もなく山科

また時雨れて来ましたが、続行します

出口の見えるトンネル

ここにもアオサギ

さっきと同じ種かどうかは分かりません




日曜日なのに閑散とのんびり出来ます

反対側は四ノ宮

曇りじゃどうしようもない


四ノ宮からも帰れますが続行

新しくかったレンズバックで対応

雨煙ですね~~続行

エナガに癒し求めます










小関越えです

しばらく疎水とはお別れ

水分は足りてるが冷たい物欲す・・・ここは電子レンジやお湯給湯出来て便利そうだが
暑い時期や寒い時期はイートインすると外に出にくくなり要注意の場所ですね
❤❤

一気飲みしちゃいました・・・

ここから小関峠まで一気に坂が続きます

まだか?風邪ひいてるので苦しい!!

小関峠・・・咳が続き苦しい苦しい

ここから三井寺入れますが、入館料300円要ります

最後の休憩

前回残ったお茶漬けをスープ代わりに

行き過ぎて戻りここ左折

三井寺の隣、南別所

やっと最後の疎水にたどり着く

ここもパッとせず、今季もう一度来ても良いかな


ここ行くと近そうだ・・・琵琶湖は見えないが


どうやらいつもよりも反対側かな

路面電車?

やはり反対側でした


帰りの終点の浜大津駅はややこしいと言うか、次の京都方面は2番線に掲示出てたので安心したが実際は
お隣の1番線で出発・・・小さな駅なんか知らんけど、同じホームで上り下り両方来る。ならば隣の掲示
は止めてくれ!地元の人は分かっているが、観光客は戸惑う。後は京都役所前前駅で別名の
烏丸河原町と
アナウンスで飛び降りたが、私の降りるのは
烏丸御池で別名は要らない、何じゃこんじゃで30分は遅れ
やっぱり京都はややこしい場所だが、知らないと困る場所なので頑張ってお勉強しかないでしょう
コースタイム
武庫之荘8:01=8:12十三18=9:00烏丸・四条05=9:08烏丸御池13=9:20蹴上-琵琶湖疎水-15:21浜大津15:49=16:16烏丸御池21=16:23四条・烏丸31=17:10十三16=17:26武庫之荘
山日記トップ||2024宿泊山行||2024お散歩と里山<<琵琶湖疎水
このページのトップへ