武庫川河川敷上流・有馬富士公園 ・武庫川中流
24年12月22日(日)今年123日目の山・散歩
★ソロ☆
武庫川のベニマシコをメインに公休を使うのは勿体なく、残した宿題の有馬富士公園とセットだが、その前に武庫川上流も探り、BirdGroupで行ったコースもおさらいをします・・・かなりしんどいが3部構成です
Pirt1武庫川上流

いつもの通勤時間の電車よりも1本遅い6時31分の電車、新三田には7時24分到着・・・まずまずかな

3部構成なのでもっと早く来たかったが毎度の如くHPに追われたが新三田なので時刻に困る事なし
これから先は丹波字快速となり本数が限られてくる

しまった、こんなに寒い日はカイロが必要だった・・・駅前の7で喉飴と一緒にGet

今日は手作りのサンドイッチと冷凍庫で眠ってた
もなかです(冬場は甘い物OKです)

駅前では早速にセキレイですが、我が物顔でかっ歩してますね


BirdWatchingなので時間的にはまずまずでしょうが・・・

河川敷の側の公園で準備ですが、何と雪が舞ってきて、困った!!北部は荒れてるが、地理的には中途半端だ

あまり酷くはなさそうだが、レンズをかばいながら行きましょう・・・折角練って練っての計画です
12月は宝塚かから今津線を使って帰る事が多く、小林から大橋渡って伊丹に入り、ベニマシコP行く
コースですが、他の人とのハイクでは中々時間取れずソロでないと出来なくて、チャンスを作る
❤❤

昨年暮れは小林に勤務で、早終わりしてた日には良く歩いて、我ながら気に入ってた

河川敷ではセグロセキレイです



寒々しい河川敷


空に舞うのは何か分かりませんが・・

取り敢えずTestですね
❤❤


河川敷に疎水が注ぎ、その橋を渡ります

カルガモ

上空ではムクドリでしょうか

先日のBirdGroupの時よりも少ないbirdですね

ちょこっと早めのおやつ!!

BirdGroupで出来た時と同じ場所でリターン

カワウ

上空で囀るホオジロ

曇って暗いので難しい

同じ種だが、寒いのでまん丸と縮まってますね




枝がらみのホオジロでした

相変らず寒々しい河川敷き

寂しい河川敷きでコサギ

カルガモ

上空ではやはりホオジロのみ




尾っぽだけじゃ不明・・・大型の猛禽類かな

相変らず何も居ないかな

おっとイソシギか?

前回もいてたが、今日はソロなのでリラックスして撮れました

ちょっと青空が見えるか

相変らずのホオジロですが、興奮した時の頭髪が立ち、カシラダカと間違えます

行ってらっしゃい

再び同じ枝にお帰り



振り回されたホオジロにEnd

シーチキン缶を開けたが使いようがなく考えてた矢先で💡そうだ
たくあんも沢山あり最近
良く食べる志賀のソウルフードのたくあんサラダパンにヒント得て自作出来る挑戦だ~
アクセントに紅ショウガを入れマヨ和え、お腹持ちも良く上出来で、今日のメインかな
8枚切り食パンで、他にボイルドエッグサンド2枚とシーチキンオニオンサンド1枚です
1枚分だけ持参・・・後は冷凍です

晴れて来て近い場所にコサギ

足は黄色なので間違いなし

さてここから有馬富士公園までのおさらいですが、BirdGroupで行ったコースはYamap
はウオーキングで取っていてトラックは再現出来ずGooglemapを頼りに行きますが・・

ガード下くぐった場所は城ヶ丘墓地公園の看板があり後々のポイントですが、ここ左折

橋を渡ります

上空の電線では・・・国道行くが、先日はもっと早く曲がり静かな場所だったはず???

Googlemap頼りのナビ開始で行くと車道で案内したり、ウオーキングコース案内したり

右往左往で頭が混乱・・・なんや、見えた場所は河川敷からガード下をくぐって来た
場所だった・・・何~んだ元へ戻ったんか、ショック!!
ある交差点から指示通りに左折すれば良かったが、この写真↑↑を撮りに戻ったのが間違
いでYamapの指示は新三田駅の方へ戻る指示で再び頭が混乱???だが原点へ戻るかな

新三田駅まで戻ると、駅からすぐの北へくぐる高架下前に有馬富士公園ウオーキングMap
こうなれば最初からやり直し。良く考えるとYamapは一旦切り、有馬富士公園のMap
で行こうと。
な~んや最初から前回のトラックをあてにせずこれで行けば良かったのか
そもそも前回のBird時、山のMap取っていればスムーズにトラック再現出来たのにと反省!
Yamapはやはり山の地図で行くのがBestで、Walkingだと地図なしなので再現出来ない訳

PirtⅡ有馬富士公園

このMapは先日千丈寺湖へ行った時にも広野と千丈寺湖にもありました
Part2スタート

ガード下を潜りさっき通った道です

再びガード下へやって来ました

さっき納めたポイント
ポイントの交差点・・・ここに戻って来ました

ここまで来たら安心♪♪再び空腹で第二段の中間食のボイルドエッグサンド耳有りで満腹

殆どBirdには合えず・・・やはり今日は復習かな

ちょっとだけメジロが出ただけ

ここは寒暖の差が激しい場所で紅葉は綺麗だっただろう

綺麗な疎水で、覚えていたら来年の紅葉の時期に来てみるかな♪♪

ボチボチ福島大池が見えるはずだが・・・

やっと見えました・・・Watcherが三脚をたて粘ってるみたいだが、何狙いでしょうか

ここからは有馬富士がバッチリですが、青空が欲しい光景ですね

おっと、ここまでのBusはないが、成谷口Bus停が出てますが、先日離れた椎茸園までの反対側の矢印で
同じような距離でしょうね・・・成谷口Bus停は前回迷いながら行ったので今日は安心して帰れますね~

今日は少な目な鴨類

今日は反対側を歩いて見ます

前回にもみたカワウが同じ場所で集ってます

大体の感で野鳥の広場目指しますが、Yamapは有馬富士から入ってるので安心♪♪

Watcherはそれなりに会いますが、肝心のBirdには会えません⤵⤵

先日はここへは来てませんが、今日は下見って事ですね

BirdGroupで来た場所とはちょっと違うが、興味があり又再来しましょう

野鳥の広場はこの上の様です

大きな屋根ある休憩所

森の音楽会・・・よく出来てますね

適当に降りるが、おっとやっとジョウビタキ雄が遊んでいます

雄は案外逃げなく良く遊んでくれます

ちょっと遠いのでピン甘

もうここまで来たら安心です

やっとご飯が喉通ります・・・今日も若芽藻スープ掛けて食べます

このコーナーには相変らず鴨が多い

スマホ撮影ですが、余り変わりませんね

ここが、前回に千丈寺湖から歩いて降りてきた場所です

ホシハジロでしょうか、今日は鳥果がなさそうなので撮っておきましょう

オオバン

椎茸園です・・・この光景が鮮明に焼付き、前回Bus停まで行く気になった

ここが前回迷った場所!!

ここも覚えがありと思ったのも間違いなし



土日でも結構あるが、14時台がなく要注意・・・12時16分を目指してたが仕方がない

ちょっとの時間があり、少し離れた場所で小腹空き対策だったが、時間を見誤りのんびり

そこでBusが来て、女性の運転手さんと目が合い、Bus停は離れるのに止まってくれた
❤❤


第2部は完璧だがBirdに恵まれずちょっと残念!!今回のメインとなるか行って見ないと分からい武庫川移動
PirtⅢ武庫川中流

阪急宝塚線から今津線途中の小林(おばやし)で下車・・・昨年暮れまで通ってた懐かしい工場の前を通る

この大きな橋を渡るが、少し歩き過ぎで足は大丈夫か不安感に襲われる・・・下の小さな公園で休憩!!

橋のプレート撮り忘れ、昨年の物を引っ張ってきた武庫川新橋♪♪

今更ながら綺麗な武庫川で、せめて何か出てくれたら足の痛みはまぎれるのに

は~い、出てくれました

ユリカモメでしょうか

宝塚側の河川敷でユリカモメに餌を撒いてるFamily
・・・もうすぐ冬休みに入るが今日は日曜日

またBirdは出てくれず、間もなく武庫川自動車学校の看板が見える手前の公園で2回目の休憩

この小さな橋渡ると武庫川自動車学校の看板が見えてきます・・・頑張れと言い聞かせ♪♪

足見えないがコサギ?

ここの桜は綺麗だというが、わざわざ来るのもどうかと思うが、その時期にはコムクドリが来るとTakaisiさん

14時51分、まだ陽は落ちないが厚い雲に覆われイヤな感じですが・・・

ベニマシPに着くとWatcherがさっきまで雌雄6頭くらいいたがさっさと去り撮り損ねた
と言った本人もさっさと去った・・ものの2分ぐらいで出ました真っ赤なベニマシコ雄だ

何と厚い雲からお日様が顏を出してくれました

植物園のミヤマホオジロといい、今日のベニマシコもすぐに出てくれ何とラッキーな事

枝被りだが仕方がない


雄を抑えたところで雌も・・・バックは綺麗な青空ですよ

ちょっと引いた方が良かったかも・・・短いレンズなので、常にはズームイン状態です

ここは今年の元日からベニマシコを4日間撮ってた場所ですが、その後整備されて
Birdの隠れ場所がなくなったと思い、諦めていたのですが・・今年も来たようです

BlogやTakaisiさんの情報で、まだまだ手強く時間要すだったが、まさか直ぐに出るとは

ここの所一進一退だったが、ツキがきてますね

さっきまで鈍よりしてたBackは素晴らし青空

目的のベニ君は少し暗いがこれくらいが好き!!

明るさ調整するかどうか微妙です

ベニマシコ雌はいい場所にいますね

つぶらな瞳、まん丸な身体で超可愛い

枝被りがちょっとましか




少し明るく調整したが・・・イチゴ色🍓

さっきの明るさの方が良いのか

出る場所で午前と午後でも変わって来ます






飛ぶんか?

飛ばんのかい

再び飛ぶ準備だ

ここに飛んだ!!

ベニマシコに会えて本当に良かった

賭けで作成計画でしたが・・・

足の痛さ我慢で、やって来た甲斐がありました

ベニマシコ撮り始めてからたったの8分間の勝負、この後は全然出なくなりました

藪の中にはアオジが顏を出しています

僕も撮ってと言わんばかりに


あまりのも鮮明で少しだけ大きくします

ベテランのWatcherはアオジは不載ですが、参考にしてるBlog「晴歩雨描」さんは別で載せてる

雄と思うが断定出来ないが、春先の恋の季節に向かい段々とハンサムボーイに変身しますね

サングラスがあり、やはり雄かな

目元が光ってます

度アップのズームイン・・・充分に耐えられました

さっきのベニマシコPにはいきなりのアトリ集団だが追っていけずにボケボケの証拠写真
葉っぱが頭に掛かり別物かと

角度変えるとアトリと判明・・・素早い移動でゆっくり撮らせてくれませんテンダウン⤵⤵
あっという間に集団は去っていきました

15時32分、まだ早いが今日はもう出そうになく引き上げるか

ここは遅咲きのコスモスでしたが、来る機械は取れませんでした

また足が痛みだし休憩・・・遅くなったが、肉じゃがを片付けましょう
THERMOSは優秀だが、時間が経つとヤバく早めに食べる方が良いです

この影は上流にもいたイソシギ

夕暮れで暗い・・・16時02分


明るさ調整

明るくした分、ブレも大きくなる

難しいですね









↑↑と↓↓は繋がっているがピン甘なのでGifのコマ送りでは無理


16時26分、夕刻はやはり無理がありますね

今度は明るい堰堤

イソシギは上手く撮れなくやっとましな映像かな~

ここが好きな場所

ここでいつも元気を貰います

武庫川オンリーで公休を当てられなく、お正月の三ヶ日は仕事だが、早上がり出来そう?カメラ持参出勤か

大井戸公園到着・・・朝は点灯自転車だったが帰りも点灯自転車で帰ります

第1部は2時間47分・第2部は2時間15分・第3部は3時間17分・・・合計8時間19分、長~い1日でした
我ながらよく出来た計画ですが、ベニが出たお陰で長くなり仕上がりは1週間後の日曜の深夜11時30分から
月曜の5時30分となりました・・・今年はまだ2日分のHP制作が残っていて年越し、持ち越しとなりそうだ
コースタイム
武庫之荘6:31=6:34西北41=6:55宝塚7:03=7:24新三田-7:40武庫川河川敷上流(バック)8:20-9:11高架-10:21新三田26-11;20有馬富士公園(福島大池)-12:42成谷口Bus停47=13:00三田09=13:26宝塚36=13:41小林-武庫川河川敷中流-17:03尼崎駐輪場所の大井戸公園-17:20自宅
山日記トップ||2024宿泊山行||2024お散歩と里山<<武庫川河川敷上流・有馬富士公園・武庫川中流
このページのトップへ