山日記トップ||2025宿泊山行||2025お散歩と里山<<宇治-大吉山


宇治-大吉山
25年1月9日(木)  今年5日目の山・散歩

★ソロ☆

ここは2023年2月に訪れたLocationもっと昔の秋にも来て天ケ瀬ダムまで行った記憶があるが、記録なし


ミニフレンチ、二つ合わせても一口Sizeでちょっと甘めだが、一口で食べられるので❤❤

残ったフレンチトーストだが、ミニと重なった

今日はJR利用で京橋からは京阪電車利用です

ホームから降りるといきなり目につくのは、RCで造成された半円のヴォールト状の入口です. 平等院のイメージのある宇治なので、和風のイメージのある駅舎を想像していたのですが、何とも『円』が強調された近代デザインな駅舎にビックリさせられます. 改札からよーく奥を見てみると、この半円が向こうまで続いています.

設計を手掛けたのは京都生まれの建築家・プロダクトデザイナーである若林広幸で、南海電気鉄道が誇る空港特急『ラピート』の設計者として知られています.・・・前回来た時から気になっていたデザインです

駅の外観も素晴らしい!!

今日は晴れるはずだったが、この様に曇天、風強し

トラブル発生!!ロングレンズはスローシャッターで何とか下りるが、モニターには何もなくWhy?何故だ
何度も試み、寒さかとカイロを当てるるが、北海道でも使える筈で、そんな訳はないな。え~、またDock入りか、北海道遠征まで時間はあるが又大出費か⤵⤵他は何ともなく、何となく気持ちの焦りなく落ち着いてる

今日はOlympusデジカメで何とか撮るしかないが、せっかくここまで来たのに残念だ
ここはオオバンが多い

今日はクロジ目的で遠くまでやって来たが、取り敢えず前回のLocationをたどって行って見よう

昨年のNHK大河「光る君へ」を見るつもりでReservationしたが、最初見ただけに終わり忙しく見る暇は皆無

何とはなしにバッテリー交換した所、モニターに映った!!やはり焦らなかった訳だ

トラベル発生Ⅱ
通常使ってるCannonデジカメは液晶画面に幕が入り撮るには問題はないが、モニターが
見にくくなってるので、5日の中山から長く使ってなかったOlympusデジカメを使用です
だが、日時が間違っていてデジカメとBirdロングレンズは同じOlympusで私の使うソフト
PhotoScaeXは撮影日時が違うため別々の場所に入り、後の映像は前の映像に挟んでと
通常の倍以上の大変な作業となりました!!前回はデジカメオンリーだったので気付かず
普通に日時時刻が並ぶはずだと併用した訳だが、すぐには編集出来ず、やっと気付いた⤵⤵

ここは中州だが前回はもっと先の場所の鵜飼から入り、昼食後この橋を渡っていた↓↓
ここにも源氏物語の銅像があった

2023年2月26日のTrack

デジカメでは暗いが~いい感じで、やはりOlympusは抜群だ!!もうデジカメは製造中止で貴重品だ

Olympusロングレンズでは明るい

渡った右岸地図でフムフムここ宇治神社からでも行けそうだがYamapは出てなく前回はここから上がった↓↓

現場では前回の地図まで見てなく、後の編集中に気がついた訳です

ジージーとウグイスの地鳴きだが、俊敏な奴なのでいつもOut Focus、やっと1枚撮れたかな

頭上では柿を美味しそうに食べるムクドリ

青空バックに撮れる場所移動

フレンチトーストは電車で食べたが、再びお腹は訴え、硬くならない内にお握り

そしてボイルドエッグも・・・
やはり右手に宇治神社が出て来て寄り道、込んでいて元の道へ即戻る

また宇治神社の奥に繋がり左折

やっと登山口です

ジグザグに上がって行きますが、さほど遠くなく地元の人の散歩道みたいだ

前回はすぐにヤマガラが出て来て餌ねだってたが・・・

ソウシチョウが地べたで採餌・・・10時34分

一瞬クロジ男子の背中と同じような色だが、ソウシチョウです

やっと展望所で、前回はここでクロジ雌雄をみたが・・・今日は風が強く出ないのかな~

平等院がくっきりと見えますが、前回はヤマガラがピーナッツ貰ってたが、Birdの気配はなし

11時02分、藪の中に何かいるが、出るのは唯一ソウシチョウのみ・・・風強く羽根がたなびく

気温はそう低くはないが、風で体感温度奪われる

待つ間にミニフレンチ

ここ宇治にお似合いなドリンクですね・・・しばらく待つが限界だ

何か飛び交っているが捉えられず・・・2023年2月26日のクロジ女の子

同じくクロジ男の子・・・ヤマガラもいなく強風でBirdWatchingには大敵だ!!

山頂に行きます


今日は時間が許すので、お隣の朝日山から天ヶ瀬ダムまで行く~10時集合の前回では無理
昔には天ケ瀬ダムでヤマセミが出たらしいが勿論期待はしてなく、雄大な風景に惹かれる

分岐です

前回のTrack見るとここを下山してる

地元の人がお花を持ち、朝日山観音のお世話してるようだ

時刻が間違ったデジカメなので挟む場所の番号を間違え記憶も薄れ、増々時間掛かるHP・・・
お正月三ヶ日もWatchingだったのでHPに増々追われてます

やっとここのアイドルが登場

かなり人懐っこいヤマガラ、山ちゃんと呼ぶ人もいます

風のない縦走路でしっかりと遊んでくれました

11時27分

朝日山観音です

ここが朝日山でしょうね

少しの展望が楽しめます・・・ここは風がなく穏やかです

11時33分やはり、風がないのでヤマガラが頻繁に出てきます

メジロも出てきます

ヤマガラと遊ぼうと開けたが、どうやら餌とは違うそうで、私のおやつとなりました

大吉山とは違い穏やかな尾根です

ルンルンと足は進みます

休憩適地だが、先が見えないので進みます~~

直ぐ里に降りてきました

朝日山から40分です・・・時刻は実際とは違うが、掛かった時間は読めます

Yamapとにらめっこ

橋渡ります

振り返る・・・ここからが坂です

ん、上り坂で産業廃棄物場所に行くんか・・・下ります

だが間違ってた様で登り返します・・・あ~しんど

よく見ると天ヶ瀬森林公園となっていて、さっきの道は手前の橋までだ

行けども行けども峠がないが、時間はそんなに掛かってない

やっと天ヶ瀬森林公園看板!!

12時44分、アオジか・・・下って行ったが、再び登らされる⤵⤵
やっとダムが見えてきた・・・下の橋から間違った分まで含め40分掛かりました

ここが天ヶ瀬森林公園で平地にあると思いきや高台の展望地でした

やはり上から眺めると雄大です

いっぱい食べたがまだ先は見えて来ず、ミニなので食べておきましょう

ここから先は舗装道路で下に繋がり駐車場があるのかと想像です

歩行者はここ行くといいのかな

山道上がった分ドンドン降りて行きます

時期になるとこの下で放流するようですね

下に降りて来て、放流見るならここでしょう

やがてBackした場所を進むとこの橋に繋がるようだ・・・随分昔はこのルート来たのかな

向こうからくるとこの橋で左岸と繋がり、Backせずとも来られたが、雄大な景色が楽しめました

13時47分宇治川は水鳥の世界!!

中心部までそう遠くないはずで、観光客か散歩者もチラホラ

やがて鵜飼の場所で橋から40分でした・・・人工孵化のウミウ

野生のウミウ・・・鵜飼はこのウミウを馴らすようです

14時23分、この辺りのカワウが餌ねだりやって来ます

ここでは慣れてます

アオサギも顏を出します

人工孵化の子はまるでペットのようで勿論名前がついてるが・・・

マスクした職員に戸惑ってる様子だ

ほのぼのとした温かい世界でした

セグロセキレイ

ボチボチ帰りましょう~

橋渡って右岸

いい時間ですね❤❤

宇治駅には付きましたが・・・

朝は不能だったロングレンズだったが蘇ったので少し行く

が、何にもいなく引き返します

地元駅のコンビニでついフラフラと入り又買いました・・・まっいいか明日誕生日やし

今日はお腹が空きちょっと多いいが、焼きビーフンで、明太スパサラは明日に持ち越しだ

バースデイギフトが届きました

ここはまた安定した日和に再訪しましょう

コースタイム

立花7:24=7:35大阪40=7:47京橋・京阪京橋56=8:28中書島42=8:57宇治駅-宇治川-10:50大吉山登山口-11:10大吉山-11:30朝日山38-天ケ瀬ダム-宇治川-宇治駅15:11=15:26中書島36=16:07京橋・JR京橋15=15:22大阪30=16:37尼崎38=16:40立花

山日記トップ||2025宿泊山行||2025お散歩と里山<<宇治-大吉山

このページのトップへ