山日記トップ||2025宿泊山行||2025お散歩と里山<<有馬富士公園


有馬富士公園
25年1月23日(木)  今年10日目の山・散歩

★ソロ☆

ルリビタキ雄に振られ行き先悩むが、確実性のある昨年の暮れに行った武田尾かな。その前に有馬富士公園


昨日朝食豚角煮ラーメン&半飯    夕食少量のキムチ鍋   朝食ピザ&多野菜オニオンスープ
最近はLunchMenu満載だがSize変えて掲載♪Size計算やたら英吾を駆使、ボケ防止ですねお許しを

今日の食材Sandwich、肉じゃが、小🍙お握り  新三田の7イレブンを覗き、やはり明太スパ姿なし

駅前の公園で準備です

2部構成なので8時到着予定だったが・・・  暖かくなるので軽装のコレ↑↑だが、この時間まだ寒い
今日もダブルレンズと自撮りしたスマホ写真をライン経由でパソに送信してSize計算と随分忙しい。o○

これ書いてる日は30日の朝で、まだHPは2日分溜まっているのに随分と凝って楽しむ

本番の武庫川上流♪♪長滞在する気はなく、折角なのでちょこっと覗くホオジロ&セグロセキレイ

9時39分、君は誰ぁ~れカルガモか

親子ですか

武庫川上流方向

武庫川下流方向

今日もセグロセキレイが出てますが、20頭位いてます

土手から撮影ですが結構飛び回っていて、遠いので河川敷まで降りてみましょう!!

ちょっと近くなり、飛び物に挑戦しますか・・・Ⅰ

追っていくの超難ずいよ・・・Ⅱ





旨くついていけなくⅤはなし・・・Frame Out

着地、急ブレーキ

澄ましてます

しきりに尾っぽ振ってます

こんなに多いセグロセキレイは初めてです・・・日本にしかいない国有種です

再び舞ってます

虫の空中キャッチでしょうね

再び着地、急Brakeかける

着地後の方がピン甘だ~~

ちょっと付いていけません

しばらくは足が地に付いた映像を

・・・

やはり畑や田んぼの方が綺麗だ

もっと陽が射すといいが、まだ9時55分、お芝居の前座なので仕方がない

良い前座で楽しませてくThankyou

こんなに何回も撮るとは

我ながら信じられません

対岸の遠ぉ~くの樹の先っちょ

点のような感じ

長いレンズが欲しい

モズ雄でしょうね

まだセグロセキレイは飛んでるが、ボチボチ移動しますか。10時2分で20分劇場だった

思わず、長居しました・・・この橋を渡ったが、他のBirdはいないのでBuck

JRガードをくぐります

ここからは前回充分歩き回ったので、何処から入っても方向が分かりOKで、畦道行きますか

随分と暖かくなったが、硬くならない内に🍙から半分・・・このクラゲ昆布はお気に入り

確信しながら進みます

この川沿いで間違いなし

福島大池から流れてきた疎水です

今日は神社(八幡宮)へ寄ってみます・・・車道から

しきりにカケスの鳴き声ですが、姿は捉えられず

歩道で降ります

日の射す暖かい場所で、🍙残りを、久しぶりお握り美味しい・・・冬場は避けてた

振り返り、ここが歩道です

やっとBirdが出そうなAreaですが・・・期待するが今日もここは坊主⤵⤵

この分岐、以前から気になっていて右折します

すぐに車道にでた・・・そうか前回迷い迷いでGoogleMapでGuideしてた道路道だ

ガッテン!!

戻ります

晩秋は雰囲気のある紅葉道となります

やっと福島大池

まだまだ寂しい光景で春先が楽しみだ~~後の調べで、池の水が疎水に落ちる場所にトラツグミが出るらしい

今日も反時計回りで行きましょう~刻々と変わる有馬富士

ここから自然学習センターへ

また又出ました・・・飽き飽きのジョウビタキお嬢です

だがいい顔して、ついつい撮るが、2枚だけChoice!!

自然学習センターからの有馬富士!!

BirdAreaへ行きますが、ちょっとBreak・・・冷凍庫が満杯で処理の為持参

ガサガサと落葉ひっくり返して採餌のシロハラ

シロハラはプクプクと鳴き、プクプクちゃんと呼んでます。o○

彼?はじっくりと撮れます

出合いの広場手前、コンコンと樹を突くドラミングの音

音主の奴は見当たらず

Colorfulなシジュウカラの背中でも残しましょう❤❤

いたいた、音の主

コゲラです

アニュメーションGif

アニュメーションGif

アニュメーションGifⅢだったが動いてない

いい顔ですね❤❤今日もいっぱい撮り100枚目❤❤

本日のおやつ❤❤

前回も寄った場所だ

BirdGroupで休憩した場所です

大体のコースが把握出来ましたが、肝心のBirdがいません

何度もMap出してソーリー

ここを降ります

やたらに人慣っこいヤマガラ

ここは餌付けチョコとですが、カラ族のヤマガラ・シジュカラ等が人馴れです

突然!!目の前に彼が飛び込んできて、ZoomOutする暇なし

瑠璃色Muxで立派な成鳥、【幸せの青い鳥】と呼ばれる冬鳥のルリビタキ雄ですが
【幸せの青い鳥】は他には夏鳥のオオルリ雄・コルリ雄がいます

直ぐ傍でもネクタイが太いシジュカラ雄が近い

ヤマガラも撮ってとお誘いかかる

早速に出ましたが、納得出来ない間にブレイクの肉ジャガ、前夜に容器に湯を入れ温め
只今は12時37分ですが、湯気が上がり美味しいが視覚的には菜の花切らし、Colorful
さに欠ける・・・菜の花は加熱しても色が変化しなく、名脇役で手放せない食品ですね

直ぐに彼が出現できて食事中断だが、暗い場所で勘弁してくれ!!

さっき出た場所から追っていき7分後、ちょっと離れたSingPost
良いAreaでModel気分・・・反対側からもWatcherが狙う

目力が鋭い!!
地面は出来ればやめて欲しいと贅沢な悩み

チャーミングな君もアニュメーションBifで

ここのヤマガラは直ぐ真後ろに枝止まりで、こんなに近いのは餌付けの金剛山なんて問題外です
初めての人を連れて来たら喜んでくれる保証付ですよ

何かの種を加え、何度見ても飽きないヤマガラ・・・今回No1のアニュメーションGifかも

この上部(降りてきた場所)でルリビタキ雌を捉えたとWatcher

上がって見るが・・・

先っちょにホオジロのみ

遠すぎますね

ここは迷路のようになって、探りの宿題かな、だが来週は京都2回で大泉緑地情報も得てる
2月2日はお天気優れず予報で午前中はHPで追われ、午後からは???・・・予定が立たず

再び同じpositionへ・・・帰りにPartⅡの武田尾のルリビタキposition予定は却下

まさかこんなに出会いがあるなんて、今日までのジレンマが一変に吹き飛びました
今期のルリビタキは撮り終えた感はあったが、イエまだお花とのCollaboが・・・
まだまだ諦めません

離陸態勢か?

やはりFrame Out

ややこしい枝の影が掛かる

目には掛かってないので採用

また、ややこしい場所だよ

またFrame Out

ここも狭く苦しそうな映像!!

人工物の看板の上が好きだよな

このpositionの集大成Ⅰ
このpositionの集大成Ⅱ

次のpositionへ

今度は樹の上か

ここは何度も止まってる場所で好きなんでしょうね

今度は明るい場所で瑠璃色薄いが、同じ種を追いかけてる

同じような映像だが上記とは違う

いつまで続くのかEndlessだ・・・

少し上に行って見ましょう・・・前半で寄った自然学習センターへ続き、休憩した場所でBuck

冷凍EggSandwichはシュンとなり、やはり高くてもキューリを入れた方が腰が出来る

前回訪れた大きな屋根ある休憩所で見た物と同じ作者でしょうね

前のは【森の音楽会】と勝手な命名、今日のテーマは【ハイキングの休憩】かな

アニュメーションGif

アニュメーションGif

アニュメーションGif

ここ何度目か分からなくなりEndless

何日も掛かって編集するが、正直編集するのも大変でEndless

200枚目突破・・・こんなの初めてだ~~


おっ行くの?

ジャンプ態勢

またここか

帰ろうと決断の矢先、向こうで構えてるWatcherが目に止まる

普通は背中か後斜め姿が多いが、真っ正面、特に胸がはっきり捉えた映像は少なく貴重だ
彼は後から見られているのは意識してるが、正面から撮られてるのはNo Markでしょうね

こちらを意識したのか角度変えましたね

ルリビタキ雄の〆はさっきの映像をZoomIn

今日も15時22分のBusにしましょう

武田尾で途中下車はなくなったので、充分な時間です

ここは出口の近くで目印です

おっとハシビロガモ雄か

ハシビロガモ雌

Coupleですね❤❤

西陽を受けて綺麗ですね

前回はうっかり乗り損ねそうになったので、しっかりと確認

慌ててサーモンアボカドSand、Busが来て今日も慌てて乗車、お茶飲んでボトルBus忘れだ

今日はセグロセキレイ・ホオジロ・モズ・カルガモ・ジョウビタキ雌・シジュウカラ・コゲラ・シロハラ
ヤマガラ・ルリビタキ雄・ハシビロガモ雌雄と11種類12羽、時間の割には少ないか・・・次は京都です

番外編(Cooking)
筑前煮纏め作り置き  夕食キムチ鍋 コチュジャン入れ最後まで煮詰める
このHP書き始めは30日(木)早朝で、京都の音羽山(歩仲会のハイクは欠かせない)仕上げは2日(日)お昼

コースタイム

武庫之荘8:23=8:27西北32=8:::47宝塚9:06=9:22新三田-有馬富士公園-15:11成谷口Bus停22=15:31三田41=15:54宝塚56=16:10西北17=16:21武庫之荘

山日記トップ||2025宿泊山行||2025お散歩と里山<<有馬富士公園

このページのトップへ