八幡山 25年4月3日(木) 今年31日目の山・散歩
★ソロ☆
久しぶり八幡山は22年の秋以来2年半振りで、BirdWatchingにハマってすっかりと忘れていましたが・・職場でのむかつく対応に、癒しを求めて広々とした琵琶湖の光景をと、Targetはオオイワカガミじゃない
早朝の電車は京都からは各停になり怠い・・・近江八幡駅前でツバメの子育て風景だが
待ってよ、まだロングレンズは出してなくOlympusデジカメで対応しましょうか
❤❤

早朝は奥まで行くBusがなく、循環Busでウ"ォ-リズ学園前の
学園前Bus停で下車です

初めて降りたがウ"ォ-リズ学園は立派ですね・・・確か創立者はアメリカ人だったはず

最近は早出が多く、3時台の起床なので早朝おやつ・・・
お初の塩キャラメル&ホイップでバランスが良く、塩が効きいい塩梅で癖になる

ちょっと奥なので、Bus通りまで出ますがそんなに時間は掛かりません

ここの直ぐ上が八幡山ロープウェーの上駅が見えてます

Bus通りからもっと水郷沿いに行きます

ホトケノザ

ムスカリ・・・春ですね

ここからも八幡山ロープウェ上駅がよく見えてます

出るのはセキレイのみ


同行を求める人もいたが、オオイワカガミはまだ咲いてなくお断り・・・のんびりとした光景に癒されます

いつものBusよりも2時間は早く、Targetは癒しの為の水郷散歩で八幡山へは行かなくてもよいが悩みどころ

水鳥はもう渡っているのも多く、ひっそりとしています

潜っています


Bus通りまで戻ります

歩き始め水郷を巡ってきたので、北ノ庄ラコリーナまで30分経過

こんなに綺麗なBus待合が出来ています・・・2年半も来てなかったら変わりますね

確か八幡山縦走路からここへ降りられるはずで、ここからBusで帰ってもよく、メモ撮り

さぁここから再スタートします

Olympusデジカメはまた勝手にシャッター切ってます

オオバン

寒かったがやっと春爛漫!!

しきりにヒバリの鳴き声が聞こえますが、何処にいるか見えず、飛んでいるが早すぎてレンズは追えません

ここ辺りにに騒がしいヒバリがいるはずだが、小っこいので見える筈なく
合成映像・・・
この後鳴き声をたどり行ったり来たりしたが、どうも姿見えず、今日一番のジレンマです

撮れないストレスでスズメ・・・この青空で何か撮らないと勿体ない

ストレスでまたお腹訴えるが、これはお腹にずっしりと重く、少しずつ食べましょうか

水辺周辺は気温が低く桜はご覧の通り、再び来てもよいが、Birdで忙しく果たして時間は取れないかな


A・Oさんの大好きな白タンポポ

ツグミ、こんな休耕田じゃ冴えないが・・・

樹上に飛んだツグミは思った以上に美しい

おゃ何か大きな奴が飛び込んできた!!

映像繋がっているのでアニGif

顏をTrimming、目元が超チャーミングだ

よく動きますね


一瞬怪獣みたいだが、怪獣は見たことない

正体はあ・と・で・

暗く高くピン甘

最近は見ないモズ雄か・・・今は子育て期間中の筈

何か大きな物体が飛んでいてキジ雄だが、突然でレンズ向け瞬間シャッター切っただけ
そうか、さっきの奴はキジ雌だったのか・・・
キジ菜の花映像は撮れず残念だったな~

だが、橋の上に出て来て目前に歩いて超Lucky


トコトコ

方向転換か



トコトコ

姿消えるまで撮れば良かったかかな中途半端のアニGif

ここまで行ったり来たりで水郷巡りオンリーするか悩んだが、やはり八幡山へ登ろう・・・

ここはシロバナタンポポが多いですね
❤❤

てっぺんで叫んでるのは・・・

やはりホオジロですね・・・遠いわ

圓山神社・・・スマホ映像

近江八幡駅前からの9時半位のBusで来た時よりも30分程度早いですね
❤❤

民家の軒先でイソヒヨドリ雄

ここの所良く出会いがありLuckyで、今日も真っ青な青空Buck!!

子育て中だと思うが、餌を咥え抱卵中の雌に与えるのか、咥えてます






場所移動しましたが・・・

再びさっきの屋根のてっぺん

お気に入りの場所かな

FrameOutと思ったが、留まる

電線に止まったか

多分巣があるようで、待ってたら再到来しそうだが、先に行きます

ここの桜はまだ蕾ですが、何かやって来ました

アオジ雌か若か幼鳥か判断はつかないが、綺麗だ!!

いい空気の条件と私の熱意?の映像

たかがアオジですが、充分な綺麗どころですね
❤❤
ユースホステル前です

百々神社

山へ入る区切りの時間で、ちょっと長め休憩

いきなりの急登ですが、長く続きません

オオイワカガミは期待はなしですが、ショウジョウバカマの旬です

ショウジョウバカマは漢字だと
猩々袴と書きます
花の色を中国の伝説上の動物「猩々」の赤ら顔に、葉の拡がる様子を袴に見立てた

ショウジョウバカマはあまり好きじゃないが、これしかなく迫る






オオイワカガミはまだ眠ってますよ

最初の展望台は圓山神社のある小山が望めます・・・ミニチュアみたいだ

ミツバツツジはこれからです

確かにオオイワカガミ旬の時期は登りからミツバツツジが出迎えてくれました

今年は本当にお花開花が読めないです

通常はLunchTimeに適した場所・・・古く読めない木看板

という事です

この展望台がNo1でしょうね

以前にはなかった展望台が新に開発されたか

確かに西の湖が中心となってます

ZoomIn

ショウジョウバカマも残ってます

西の湖展望台から望西展望台とどう違うのか?

岩崎山?向山望西峰と様々な山が出てくるが・・・

何と八幡山縦走路でいっぱいの山ですが理解出来ませんが・・・

オオイワカガミはここでも眠ってます

ここも最近の展望台ですが、テンション上がらない気持ちの反映で何とブレてます

Zoomで比良山の蓬莱山

アセビは順調です

生まれたてのオオイワカガミは開花まで2週間は要す

以前にはなかったが、ここがラコリーナ降り口・・・降りるには早すぎ次のポイントですね

ここも比良山方向を望む展望台でLunchTime適地ですが・・・

先客がいてお邪魔しても悪いし、却下

こんな所あったのか2年半振りで様変わりしたんかな


新ルートも出来ていたので行きます

中々癒しのあるルートだったが・・・


途中から険しいなり・・・

こんな急な階段を登るんかい!!

本来のルートと合流下みたいだ

従来からあったのか覚えていないが、開けた場所(過去の映像がなく多分近年だと思う)

まぁいいかLunchTime適地だ

ゆっくりと寛げます

今回の茹で加減は△でもうちょっと早めがGood

八幡山ピークまで行ったら観光客ばかりでここで下山

八幡山へはさっきの分岐からかなりアップダウン繰り返しで時間要します
そこまで行く必要はあるのか今回改めて考えたが、観光客に会うだけかと

静かなハイキングコースで展望台あります

随分と静かでこのコースは時間短縮で静かで最高かな



分岐から30分程度で北ノ庄神社で、朝Bus降りた学園前Bus停と北ノ庄ラコリーナBus停の中間

北ノ庄ラコリーナBus停は観光客の列・・・乗車出来るが、下山後は観光客と一緒は何か嫌ですね
ならばもっと奥のユースホステルまで行き、先に乗っちゃいましょうか~~

今日はとことん水郷を歩きたい気分だが、風は強くなり肝心のBirdは期待出来ず、青空も消えている

朝は早すぎて出てなかった水郷巡り船、やはり桜🌸とのコラボには早く、色んな光景欲張りは無理

何か飛んでる・・・ZoomOutに切り替えます

暗い山肌でやっと浮かび上がる

アオサギか

・・・


着地

今度はツバメ

のんびりとした光景

何故こんな奥まで遡った意味はあったのか、やはり今日は心が揺らいでいた

Bus道路に出たらユースホステル手前のBus停があった

時間が微妙に早く近江八幡駅の反対側で時間過ごすが、敢て撮り物なく、小腹空きと喉が乾いた

駅構内コンビニでBeerと
あてを買うが、満員電車ではままならずビスケのみ車内で食べる


早朝発でまずまず歩いたが、気持ちの揺らいだ中途半端な一日でした
コースタイム
立花5:43=5:3大阪54=7:10近江八幡30=7:42ウ"ォーリズ学園前-8:20ラコリーナBus停-水郷-10:25百々神社八幡山登山口35-10:53ショウジョウバカマ・オオイワカガミ群生-11:47岩崎山展望台-12:23北虎口上展望台-12:39北ノ庄展望台(北ノ庄山)55-13:34北ノ庄神社-13:54ラコリーナBus停-水郷-14:37白王口Bus停45=15:05近江八幡16:06=17:13大阪15=17:23立花
山日記トップ||2025宿泊山行||2025お散歩と里山<<八幡山
このページのトップへ