金剛山周辺の山々 25年6月12日(木) 今年55日目の山・散歩
★歩仲会6名☆
梅雨時期ですが、ずばりTargetはササユリ狙いですが、3日前に梅雨入りして末期のような豪雨でやっと
雨は止んだが、近畿南部は少しヤバそう・・・

YamapのTopPage


前日のOrderLunchはお初の豚焼きそばで太麺 今日も沢山の食料持たないと不安になります
初めてデジタル切符使用だが、前日シュミレーションをしたが肝心のQRコードは当日の早朝から表示です



QRコードは↑↑ここにかざす 1時間以上前にBus停到着で、時間持て余し中間食のハムトーストです

デジタル切符のBusは二つ目の案内版の緑の部分をクリックで、運転手に提示するだけ

久しぶりのこのコース、こんな東屋あったかな

ポツポツと雨が来てますがたいした事なさそうだ・・・ここでストレッチ

ここは久留野峠までキツイ坂一本で、遅いBusなので時間も遅く頑張り処ですね

雨具を脱ぐ休憩頂き、一気に小🍙ペロリ、Takaisi畑の塩もみキューリがよく合い抜群だ

さっきの休憩から5分くらいで久留野峠到着だが、ここからも階段階段階段攻めだ

今日も上手なSawanoさんのスマホ映像をいっぱい拝借

10分で中葛城山・・・デジカメバッテリーを確かめてなく間もなく切れそうだ

皆さん少し離れた△点見に戻って行くそうだが、私は以前行ったので荷物デポ番をしましょう

本音はこのホイップの誘惑に負けただけ。だってもう12時前だよ

早朝3時起床で5時には朝食なのでペコペコだよ~こんなにたっぷりのホイップHappy

さてSawano映像を拝借

私は冬の見通しの良い時期に行ったな~

ありましたね♪♪

おめでとう!!

戻って来ました・・・11時50分で多分LunchTimeと睨んだが・・・

やはりそうなりカスタードパン・小🍙・おかずAllClearでよく食べらると我ながら呆れる

デジカメバッテリ-切れ、自身のスマホ・Sawanoのスマホ・Takaisiさんのデジカメ集合写真
と映像がバラバラで後の整理が大変ですね❤❤その上メガネ👓忘れで暗い下りは見えなく怖い

OkazakiさんのいつものDessert、今日は近くに居たんで3切れ頂きます

さてTargetのササユリの葉っぱはあるが蕾なしで、まだ早いのか裏年か解せません

高谷山周辺にもある筈だが・・・

上の手は
高い、下の手は
谷で、Sawanoさんは
山・・・高谷山
他人が見ても分からん。参加者だけが分かったらええねん♪♪
非常に明るく楽しいMemberで参加は止められません

カン葵ももう花芽は付いてません

早や千早峠到着・・・ササユリ求めダイトレ行きますが、神福山でBackします

ホトトギスの葉っぱがいっぱいで初秋に咲くか

テンナンショウかマムシグサか、ここら辺も難しい

こちらはユキモチソウか

ここからダイトレ外れます

ダイトレ外れてますが・・・

有難そうな山で合唱

ご丁寧な看板だ

戻りましょうか・・・この時期にはツルアリドウシも咲くはずだが、見当たらない

タツナミソウ

緑が綺麗な季節ですね
。花尾山は藪で諦めます❤❤・・・慣れないスマホ撮影はしんどい

シラキの花、覚えられないが、昔の芸人白木実で覚えたら良いと、若世代はなんのこっちゃ

ミヤマヤマゴボウ・・・ヨウシュヤマゴボウとはちょっと違う

ハナイカダ実・・・自身の映像はボケボケ、いっぱい拝借します

ここからBus道まで下りますが、結構長い

おっササユリ蕾・・・やはり今年は開花が遅い

ここにも蕾でテンション⤵⤵

上部では蕾で開いてなかった
ウリノキのお花が開花・・・Takaisiさん表言はクルリンパ

ここに来て、次々と咲いてました~~
ウリノキの開花は5~6月。 大きな葉に隠れるようにクサギやハナヒョウタンボクに似た
雰囲気を持つ白い花が、数個ずつぶら下がる。 細長い6枚の花弁が極端に反り返り雌しべ
と12本の雄しべが飛び出す様は清楚で美しい。 蕾もこれに応じて細長く、3㎝程になる

久々に興奮したが、お花に強いOlympusデジカメはOutで、残念でスマホで頑張る

Sawanoさん
ShotはやはりセンスがありWonderful

ここで樹と草の違いはあるが、雌雄同株で同じようなお花を思い出した

ヤマトグサは
雌雄同株で、茎の上部には節ごとに雄花が複数つき、反り返った外花被
(萼)の基部から雄しべが20~25個垂れ下がって開花。雌花は茎の下側の節につくが
緑色で小さく、目立たない。 日本において日本人牧野富太郎が初めて新種と認識して
日本の植物の学名を発表した記念すべき植物

2019年5月16日の金剛山のツツジオ谷で撮影で、全容が撮れ風格ありました

野イチゴも熟れて美味しそうでデザート間隔で摘まんでいます

日本本来の原点の山アジサイは素朴

大好きなマタタビのお花はもう実、これは以前ヤマトグサと同じ時期でセットで撮ってる

このコースは訪れる人少ないが、中々な植生豊富なコースです

エゴの木のお花

Olympusデジカメで真剣に捉えてじっくり撮りたいお花(ロングレンズでは近すぎです
来年は5月半ばにタツナミソウ・ヤマトグサ・ツリバナ・エビネ・コマユミ・マタタビや
のエゴの木のお花狙いで来ましょうか・・・今日は何年ぶりかでお花に魅了されましたね

最後の山にまだ登るんかい・・・林道から急道で上がった山は東條山は山名の看板は無し
左からト・ウ・ジ・ヨウ・ヤマ・と叫んだポーズです・・・いつも急場でのポーズですね

取り敢えず予定の東條山は制覇した物の、Bus時刻が迫っていて、超特急で林道目指す

何とか15時台の44分に乗車出来るかな

時期の卯の花

アユ釣り場Bus停よりはロープウェイ前の方が近いと上部に上がり、損した気分ですが目鱗です

この時期絶対咲いてるササユリは咲き始めなので濃いです

平年は2株ですが、今年はバッチリ4株

角度替え最後の〆にふさわしいこの時期に女王でした

河内長野駅前ではここと、流石歩仲会Takasiさんだ・・・

ほぅこんな場所があったのか・・・ニラレバ・餃子

SawanoHiromiさんが分け分け担当

八宝菜

〆の焼きそば

な~んだSawanoHiromiさん全部押さえた映像があったアリガト


デジタル切符を勧め賛同し使用た人が6人中2人で私を含め半数。山陽のOne Ðay Ticketも新開地駅の窓口が無くなりアナログ販売は不可能で大きな窓口のみ。徐々にデジタル化で、我々の年代では増々不自由になりつつある。最寄り駅の立花駅も無人駅じゃないけど券売機があるのみ。どこまでデジタル化付いて行けるか不安だ
コースタイム
立花7:30=7:41大阪47=8:04新今宮12=8:42河内長野=10:30ロープウェイ前38-11:27久留野峠-11:37中葛城山(LunchTime)-12:40高谷山-13:12千早峠-神13:39福山-千早峠下-14:58東條山15:10-15:30:林道出口-15:39ロープウェイ前44=16:20河内長野17:17=17:45新今宮53=18:10大阪15=18:22尼崎23=18:26立花
山日記トップ||2025宿泊山行||2025お散歩と里山<<金剛山周辺の山々
このページのトップへ