山日記トップ||2025宿泊山行||2025お散歩と里山<<大泉緑地


大泉緑地
25年3月27日(木)  今年29日目の山・散歩

★ソロ☆

午後から雨で歩仲会の俎石山⇒小倉山イワナシ&天王山ミツマタRoad変更となり、行ったばかりなのでパス
代わりに気になる大泉緑地のコイカル探りで、情報得からの時間経過があるので無理でニシオジロビタキ
先週のBirdGroupは来んでもいいよと言われたが行って、今日の歩仲会はもう行った場所なので不参加です


前日はジャガイモをいっぱい蒸して、肉じゃが作り、後はじゃがバター明太子としましょう
❤❤朝食は鳥釜めしと久しぶりに多めに作った豚汁、朝が早いので簡単に食べられます❤❤
今日は午前中が勝負なので、精一杯頑張って冷凍庫の食材を持って行きましょうね~~♪♪

6時18分、朝が早かったので寝過ごし終点まで行って12分の遅れです

まだ3月で受験シーズンのままのゴジラ君

スッキリしないが、雨降る気配なしで案外遅くまで持ちそうな予感

大泉池湖畔沿い上空には子育て中のアオサギ

こちらも子育て中のカワウ

ヒドリガモ

ヒヨドリ

サクラ&ヒヨドリ

今日はお花とBirdのコラボが多くなりそうだ

シジュウカラ

これもコラボ

早朝狙いのWatcherがコイカル見たらしいが撮れなかったと・・・ん、アカハラか・・・

アカハラはもうとっくに去って大阪城公園辺りに行ったと思ったがまだ滞在中か

アカハラはこのブッシュがお好きな様です

もう最後のアカハラか

地元Watcherにコイカルの事尋ねるがここん所出てないと・・・やはり時期去ったか

アニGifでシロハラ


7時28分、まだ早いので加呂登池へ行きます

加呂登池、橋の東側では、アトリGroupが30頭ほど、大集団でいるのは知ってたが、初めて出会います

樹上にもいますね

アトリGroupの中にはシロハラも混じっています

再び地面這うアトリGroup

ZoomIn

ここで中間食・・・フレスコの厚焼き玉子サンドは水分があるので冷凍は失敗か

カツサンドは充分にジューシーで旨い!!

池の周りの茅でシジュウカラ

ツグミ君

最近よく出会いますね♪♪

光が欲しい

BBQ広場手前ですが、光が足りません

8時24分、今日はカキツバタ園のニシオジロビタキ狙いですが、開園まで1時間あり

大泉池の西側で、池から流れ出るせせらぎ疎水(勝手に命名)のBirdBath周辺へ~

地元Watcherが餌付けしてる様で待ってます

樹上ではジョウビタキ雄がピタッと止まり動きません

春ですね綺麗になり、今日一番の映像かも

降りて来ました

餌のミルワームを咥えています

シジュウカラも

対岸からの映像で、スズメ

反対側からのカワセミP・・・餌の魚咥えています

映像前後ですが、前回いっぱい撮ったカワセミですが、まさか直ぐに出るとは驚き!!

今日のカワセミはこれっきりでした

コサギもここの住人イヤ住鳥です

飛び廻っています

カキツバタ園の開園時間待ち

しばらくコサギと遊びましょう

アニGif

9時10分、カキツバタ開園の時間までボチボチ移動しましょうか

9時20分、早めの開園です

狙いのサクラの花&ニシオジロビタキですが、いませんね

咲き誇ったコブシにヒヨドリがいっぱい止まってますが、この下をウロウロのWatcherは皆さん
サクラの花&ニシオジロビタキ狙いです

しばし休憩・・・ここの職員さんが教えてくれました

新種のサクラが今日が一番綺麗だと

根元のピンクが濃く綺麗だと

なるほど

今日はこちらへ来て良かったのかも


気になってた緑地外の畑を覗きます・・・ここもBirdのAriaと地元の人に聞きました
セキレイは何処にでも出現

陽を浴びたツグミですが、土のBuckはいけてません

せめて緑の草の中でも良かったが・・・
そんなに都合よく止まれるか、とツグミ

緑地内に戻ります・・・ハナニラが綺麗に咲き始めました

アヤメかな

ニシオジロビタキは梅園にいました

カキツバタ園は暑いくらいで、ここが涼しくて過ごしやすいのかな

超可愛い!!

Buckはオレンジ色で紅葉の秋っぽいが、春です


Buckは暖色系なので柔らかい感じですね

ついいっぱい撮ってしまう

ブッシュに入りましたが全容でOK
奥の方に移動で、少し近づくが撮らせてくれます

以上ニシオジロビタキ

雪柳は勢いがあり、ニシオジロビタキの居場所教えてくれたWatcherは、ジョウビタキ雄とのコラボすると

花花壇でスズメが水浴び

しばらくカワセミ狙いで移動だが、全然出ません・・・ひたすら居眠り30分くらい居た

眠気覚ましでウロウロしてた矢先に雪柳密集LocationでさっきのWatcher撮影!!
じっと下を見つめているジョウビタキ雄はさっき餌を貰っていた奴だろう

勢いのある枝っぷりにミルワームを如何に取付けるか苦労してセッティング光景を冷製に見つめ

美味しそうにパクリ・・・お花とのコラボの為の餌付けは仕方がないでしょうね


かなりサービスしてくれます


尾っぽが綺麗ですね


今日もGood Luckと言って、来季会いましょう・・・渡りの旅、お気を付けて

もう12時17分、ボチボチ帰路につかないと雨に合うの御免だよ

だが帰り際にまたコサギの動きに捕まってしまった!!

餌のミミズを見つけた様だ

ZoomInし過ぎかな

もう12時32分せせらぎ疎水はここまで

樹の道を通って帰りましょうか

珍しく樹上のシロハラ

やはりBird地べたよりも樹上の方が恰好が良いよ

Birdの〆はシロハラで

八重水仙

樹の道出口

初めての児童遊戯場(わんぱくランド)から出ます

もうすっかり午後に突入

地元の武庫之荘駅、ポツポツと雨が落ちてきました

歩仲会Menberも天王山ミツマタRoadを早めに降りて、♨からの車中らしい

駅前のアーモンドのお花も開花だが、雨濡れ嫌でロングレンズは出さず・・・

Olympusデジカメはお花に強い

毎年スマホで撮ってるが、Olympusデジカメは優秀でロングレンズにひけを取らない

この後の雨ですっかりと散ったようで、翌日は姿形は消えていた

遅い昼食は、自宅で久しぶりの明太スパゲッティを楽しみました
歩仲会の小倉山は綺麗な旬のイワナシの映像が送られてちょっと後悔、3日後に行くかな

コースタイム

武庫之荘5:10=5:25大阪梅田35=新金岡6:18-大泉緑地-新金岡13:06=13:40大阪梅田51=14:06武庫之荘

山日記トップ||2025宿泊山行||2025お散歩と里山<<大泉緑地

このページのトップへ