山日記トップ||2025宿泊山行||2025お散歩と里山<<逢ヶ山・高尾山・有馬三山

逢ヶ山・高尾山・有馬三山 25年5月22日(木) 今年49日目の山・散歩

BirdGroup10名


3月は雨、4月はBird春の渡りで個人的には行かずで、3ヶ月振りの参加で懐かしいと感じます

前日のOrderLunchはお初の冷麺で、最近の夏麺は殆どがうどんOr蕎麦なので何年ぶりかの冷麺だよ~
集合の駅で食べるパンと行動中の中間食、お弁当は🍙🍙とおかずで、何とかこれでお腹は満たされる筈

隣駅の唐櫃台の唐櫃の湯には山酔会で2度ほど来てるので、逢ヶ山は登ってる筈だが
記録を覗くと、有馬七山として登っていた(但し唐櫃の湯には入っていなかったが)

今日のTargetはアリマウマノスズクサです・・・スイカズラが満開

真っ白で清楚なシャクヤク

ペラペラヨメナ

名もなき(あるが)小っちゃな神社 多分、下唐櫃山王神社

ここから入るのか

エゴノキにお花いっぱい付け、鈴なりです

以前は雰囲気求め夢中で撮ったもんだ

今日は植物に詳しいYugami博士が心強い

この葉っぱ、アリマウマノスズクサに似てますがヤマイモ、ムカゴですかね

これは以前覚えたホタルカズラ・・・よく名前が出てきた

アリマウマノスズクサの葉っぱは沢山出てきますが、花をつけていない
これは以前高山植物園で撮ったもの

ナルコユリ

あっちにもこっちにも出て来ます

再びナルコユリ

逢ヶ山まで急な道

ちょっとブレイク

緑が深くなり一番綺麗な時期です

テイショウソウ(禎祥草)キク科モミジハグマ属・・・ボケてるのはおすそ分けバナナ
逢ヶ山山頂付近でいっぱい葉っぱがあり、これも10月にはお花をつけるのかな~
2018年10月13日の武田尾の大峰山の咲いた物

12時前だが、Tamaちゃんお腹空き動けなく、ここでLunchTime

何とか🍙🍙食べるが、途中でしっかり中間食食べてるのでおかず少し残す(お箸忘れて食べにくい

12時33分:ここも標識がなく高尾山・・・ポーズは高い山か

ちょっと席外して私は頂けなかったが昨日スーパー出見つけ、きっとOkazakiさんが持参
されると勝手に思っていたが、当たっていた初物で残念⤵⤵

山ツツジがボチボチ咲きだした

ここ右行くと六甲方面か、ここから直進で有馬三山となる

13時1分、誰だ浴槽山と読んでいるが、湯槽谷山・・・確かに湯槽は浴槽を想像する

ウッちゃん浴槽に手を浸け、湯加減を図っているポーズらしい

ツツジの種類もいっぱいあります

スマホ映像

シロバナウンゼンツツジと言うのもありました、撮ってなかった

ギンラン・・・小っちゃ

ツクバネウツギ

スマホ映像

ササユリかな

ギンリョウソウ

ピンボケだ

スマホ映像はこんな色・・・Sawanoさんの映像いっぱいお借りで違う角度で見られる

コガクウツギ

再びツクバネウツギ・・・ウツギという名が沢山出て来てそろそろ梅雨時期か、嫌だな

ボチボチ終盤に近ずいてきた

後一山だ

ここは何故か良く覚えている

シロバナタツナミソウ

私も撮ったはずだが、何故だかない

有馬温泉が見えてます

△点

Touch・・・もうそこが妙見寺のある落葉山

少し遅れて合流

立派な妙見寺

今日は逢ヶ山・高尾山・湯槽谷山・灰形山・落葉山の有馬五山で、あ~ぁ、いい疲れ方でした

リーダーTakaisi 代表でお賽銭お願いします

さぁ下まで後僅かですよ
この葉っぱニセアカシア

Yugami博士の出番です

シャクナゲの一種です

最近は公園や低山ウロウロのBirdWatchingばかりで久々に歩き、翌日は筋肉痛となりました

今日は「金の湯」です

平日は650円とお手頃

カメラは納めてと言われたが、ここまで撮ります

お湯出たら直ぐに飲みたく、私だけだった

宝塚出るよりも、さくらやまやみBusの方が便利で西北手前の夙川下車がいいかと

最近の外人さん、スマホにスイカ(関東版イコカ)アプリ入れ恰好が良いね~
調べると、アプリには簡単に入るが実物併用は出来ず磁気が切れるらしいね~
もっとも私は定期券と一緒なっていて、駅チャージのリーダー機は何とも不便?
最近災難に襲われ色んなCardをスマホに入れる方法調べるがスマホ壊れたら?

さて夙川は少しお高いか

小さなお店です

女将さんが1人で営業

生Beerもあるが、今日は瓶で

おでん盛その1・・・人数分にCutで、竹輪チーズがトロ~リと美味しい

おでん盛その2・・・別段珍しくないがこれも美味しい

今度は珍味コース

そんなに安くはないが、たんまには良いでしょう

〆はおにぎり・・・トマト🍙で、途中で別れたTamaちゃん・Okazakiさんへ報告です

いっぱい歩いた感あったけど急な登り下りで時間要し、思った程距離は伸びませんでした

コースタイム

武庫之荘8:18=8:21西北23=8:41神戸三宮・地下鉄三宮49=谷上=9:17有馬口42-10:24登山口-休憩-11:20逢ヶ山(LunchTime)-12:33高尾山38-12:50湯槽谷山14:00-13:54灰形山14:02-14:35△点-14:38落葉山-15:20金の湯-16:17さくらやまなみBus停40=18:17夙川・「そばの実」・夙川19:42=19:52武庫之荘

山日記トップ||2025宿泊山行||2025お散歩と里山<<逢ヶ山・高尾山・有馬三山

このページのトップへ