手柄山・井ノ口山・苫編山(とまみやま) 25年8月28日(木)
今年84日目の山・散歩
★歩仲会(あるちゅうかい)4名☆
今年の関西の梅雨明けは一月も早く6月27日でで超暑く長い酷暑ですが、行くしかないでしょう・・・・
山陽電鉄は長いので、車中で一緒になったTakaisi さんに最近出会ったbirdを色々とレクチャー受け感激

最近はQRデジタル切符が安いが、旨く買えなくて悔しい。三宮の山陽駅西口でも飼えなく、神戸の交通局
まで行き山陽ワンデイチケットを購入・・・Tamaちゃんは買えたらしく、デジタルは手強く再チャレするか



前日のLunchは
お任せだったが、ちょっと前に見た時は
そばめしだったので期待してたが鶏南蛮⤵⤵⤵
今日はデジカメモードダイヤルがズレてる事に気付かずアートモードで、無茶苦茶な映像でスタート

山陽手柄駅前には大きな駐車場がど~んとあり、なにやら出来るんかな?・・・踏切渡ります(スマホ映像)

アートモードですが、これはこれで面白い・・・植物園へ上がります

ここ上がった時、以前にHamataniさんの案内で来たと思い出す

少し降りた箇所ヶ所でストレッチ

ん、「温室でサギソウ」幟が目につき、来月はサギソウTargetだが行って見よう
そう私は来月の歩仲会は北海道に飛んでいるのでパス・・・丁度今日見られる⤴⤴

手柄山植物園

ここは山酔会で
2024年2月3日に{姫路城を取り巻く山々」として来ています

ここはTakaisi さんの案内書(本切り抜きの計画書)にはなかったが手柄山です

ここから行くようです

何ちゅう階段だ、これ登れってかい

温室入園は250円で安が、入口前に既に並んでいます




なんて事だ、ここでカメラ映像がやっとおかしい事に気付きました・・・スケッチみたい

改めてSCN(シーン)モードに戻します

温室のお花はあまり好きじゃないが、チョイスして



カラスアゲハは中々止まってくれない

サギソウは綺麗だがバックが悪いな

最近はロングレンズなので、Olympusでも短いのは質が落ちる

サギソウは姫路城(白鷺城)からちなんで姫路市の市の花となってます

実はNHK神戸取材班が来ていてインタビュー受けたが、放映されるかどうかは不明と

夕方の「リブラブ兵庫」でTakaisi さんが放映されたとMp4で取ってくれたがHP載せ方
分からずだ

TeaTime外でおやつ・・・奄美大島にBirdWatchingに行ってたTakaisi さんのお土産

いつもはチョコチョコ食べるのに機会がなかったのでお腹ペコペコ・・・甘いが嬉しい

サギソウにこんなに種類があるとは思わなかったが、写真には不適ですが・・・



オオサギなのか、Birdではダイサギだが、調べるとこれもダイサギだった

この映像みて思い出す・・・ザックに常備の黒いレフ版をBackに立てれば良かったのだ

素晴らしいNHKの映像見た後の自身のサギソウ映像は、生気に欠けますね


ハエトリソウの模写人形・・・ボチボチ山に向かわないと暑くなる

立派な植物園だ・・・
以前(前回)の記述から・・・1966年に姫路大博覧会が開催。その時会場となったのが手柄山


下の看板からウイング球場の様ですね

手柄山温室植物園・平和公園・陸上競技場などが終結した場所で、近々には総合施設が
「ひめじsuperアリーナ」の名称で令和8年10月1日開業予定・・・JR新駅も誕生するそうだ

さて、山へ向けて切り替えの時間・・・JR線路を超えなくてはいけない

ホオズキか懐かしい

見えてるのがTargetの苫編山

ポコポコしてますね

段々近づいていますが、お腹空いた~~

山に登る前に木陰で休憩・・・いい場所見つけたねOsazakiさん

時刻は12時4分前、LunchTimeとなりましたLucky!!

今日も定番🍙🍙・昨日のLunchの余らせた物・BoilEgg・冷製和スープ・・・一気です

4人なのでいっぱい頂け(^_-)-☆

お腹も満ち足り過ぎ、出発・・・このルートはYamapにはなく、探し回る

テッポウユリ

12時33分、やっとこさ入口見っけ

最初は陽射しガンガンで、お昼過ぎの登りには堪え、しんど顔だ

特徴の岩場が出てきました

12時43分、ピークじゃないけど10分で展望が見えてきた

ズームで姫路城(白鷺城)

次のピーク目指します

何かピークですよ

ゼスチャーはおちょぼ口表してるのか・・・いつも急に決まるので戸惑うショットです
シャーベットは9個あるので

残りは次のピークで配る

まだTargetの苫編山は先です

登ったり、下ったり

やっとこさ着いた・・・標高は低いがいい山だ、Yamapでも人気度高くよく登られてる

ジェスチャーは編み物してますね
2020年12月13日にも山酔会でも来ていてその時の映像↑↓
今回何かスッキリしないと思ったら、山酔う会で「姫路城を取り巻く山々」「苫編山」と別々の日に来ていた

これは今日の映像

縦に撮ったTakaisiさん映像は迫力ありますね

まるで樹の岩盤から登って来たような
やらせです

さて暑さが伝わってくる映像だが、ボチボチ降りるか

一段と市街地が近づいて来ました

この看板作った人は遊び心がありますね

この城之台の石看板はハッキリと記憶に残ってる

ここから先のルートは何となく分かる気がする・・・ゼスチャーは看板を見てと言ってる
看板には「羽柴(豊臣)秀吉が英賀攻略の際・弟の秀長がこの山崎山に陣を敷いた」と
歴女のTamaちゃんの解説で分かったようですが私にはチンプンカンプンで、すみません

想像通りにお墓の中を通りお寺に降りてきました

お腹チャポチャポですが、美味しい飲み頃を

なりやら書いてあるので撮ったが・・・

Zoomすると城之台(山崎山)に有った看板と一緒だった、上で内容を調べ手書きしたが
な~んだ自分でも撮っていたのか

山陽電鉄西飾磨駅まで歩きますが、影探しながら・・・

コンビニがあり冷たいDrink切れたTamaちゃんの為?にIceでもとTakaisi リーダー
私とTakaisi さんはIce Creamが缶Beerに化けた!!超お腹チャポチャポになった

ここはお城が多い

どこで橋を渡るかが問題です


まだかな、まだかな~~

やっと駅だ!!舗装道路歩きは脚に堪え限界です・・・

新開地の銭湯「水木の湯」でさっぱりっと

新開地構内、以前行ってた居酒屋は変わっていて、今日はここ・・・周辺はガラリと変化してます

今日はお寿司中心か嬉しい嬉しい♪♪
❤❤

おはぎじゃないよ、餡子は入ってなく赤身とトロが混じって餡子に似せたお寿司

イカ焼き・・・一口で食べる量でした

国産メヒカリの唐揚げ(目がイクラで光ってます)

大人専用ポテトサラダ

8貫の並玉・・・Tamaちゃんは遠いので帰り、3人で分け分けでシャリが変わっている

パリパリキュウリ 旨辛ねぎまぐろディップ(ディップに辛子明太子が混じっている)

カツオタタキ玉葱まみれ?だったかな・・・調べためMenuには載ってない

さっとこんな感じで余り高くなく、アイデアたっぷり2000円ちょっとでした
❤
やはり歩仲会はちょこっと豪華な場所をセレクト、1杯だけじゃなくそれなりに
吞め、山も充分に楽しませてくれ○○とは全然違い、
自分の会遠のくのは確実だ


デジタル切符購入の為30分ほど余裕を持って電車に乗ったが、山陽電鉄で長く乗り、植物園寄ったり山は短か
ったが、下山からコンビニ寄ったりして西飾磨駅まで1時間要し、又長い山陽電車で♨と居酒屋で楽しかった
が、地元の武庫之荘には19時13分、ほぼ11時間40分遊んでしまった。Birdも6時台出勤だがそれより長い
コースタイム
武庫之荘7:36=7:39西北44=7:57神戸三宮・山陽三宮8:27=9:25大塩28=9:43手柄10:05-10:16植物園(手柄山)-11:56LunchTime12:29-登山口12:33-12:57井ノ口山-13:31苫編山-14:21城之台(山崎山)-14:44下山-15:45西飾磨駅47=16:00飾磨駅02=16:40新開地-「水木の湯」-「杉玉」・新開地18:42-19:06西北08-19:13武庫之荘
山日記トップ||2025宿泊山行||2025お散歩と里山<<手柄山・井ノ口山・苫編山
このページのトップへ