神戸市立森林植物園 25年9月7日(日) 今年86日目の山・散歩
★ソロ☆
久しぶりの森林植物園へ・・・もう多目的広場のアカメガシワの実やカイノキの実にヒタキ類が来る時期だ
いつもの通勤時間帯の6時32分のダイヤ予定だったが、HP六甲山上で結構出たので手間取り、、約1時間遅れで嬉しい悲鳴だが、後に気が付くとこの日は探鳥会の日で7時開園だったが5時55分のダイヤは到底無理

オミナエシが咲き始めたのは前回の8月15日に確認・・・オオセイボウやルリモンハナバチか来てるかな?

前日新たな鯖フレ-クが出たのでお弁当に詰めたが、味は?
かにかまと
オムレツで華やかになります
夜は何年か振りで
Tomatoはお手頃価格を購入で
伊藤ハムのアルトバイエルンのトッピングサラダ

登山口ではもうコスモス・・・いい具合の角度の物がありません

時期的にはコスモスですが、猛暑でまだまだムクゲが納得できる気候ですね

丸山谷渡る時、何かの気配で、対岸の樹の中に小さくコゲラ

勿論樹を上に走っているのでブレる

色が地味なのでセピア色だが、決して意図してません

ただ普通に撮ってるだけだ

やっと色が出てきたが・・・




数匹いるが全ては無理

途中のアカメガシワの実はかなり少なく、通りすがりの女性が気にしてる様子で来てたんかなと想像・・・

何かいてるが顔見えない・・・とそこへ

イソヒヨドリ若雄か、目が幼い

以前にもここで若雌が出てたがもっと色が薄かった

少し近づくが逃げない

去って行った

そして反対側からはイソヒヨドリ雌・・・やはりここが拠なのかな

工事現場ではモンキアゲハ

モンキーアゲハ類最近よく遭遇するが、中々止まってくれない

やっと捉えられた

正門写映像撮り忘れ・・・やはり開門から1時間15分も経ってますが、多目的広場へ

薬樹園行くか、多目的広場へ行くか迷ってると・・・

結婚式の前撮り撮影か

最近よく見かける光景ですが、森林植物園は綺麗なLocationなので多い

斜めにスロープで上がる口でWatcherが撮ってます

ミヤマカラスアゲハ

何となく観光客もWatcher少な目でこれを逃す手はない

Watcherに情報を聞くと香りの道でオオルリ雄との事・・・遠いな~

そのまま斜めにスロープで上って行きます

やはりここで撮影しています

カイノキの樹に前にしばらくいたが、君は何者だ?

薬樹園にも寄ったがゴシュユは青い青い

アオスジアゲハ

Watcherは何処にいるのか、Birdは何処にいるのか

香りの道まで来たが、ヤマガラのみ

散歩者も殆ど会いません


長谷池の場所でLunchTimeするか

長谷池望むいいPointBenchは今日も空いてます

オミナエシPointに直接行っても良いが、西門通ってウサギ園の横のウサギ園近くの水場へ

青葉トンネルのカラーも
Early AutumnVersionに変わった

ウサギ園近くの水場(水生生物がいる水溜り)で休憩場のBench・・・遠くで小さな蜻蛉

小さすぎて上手く撮れず、近づいて、何か小さくて赤いくひょっとしてハッチョウトンボ

6月22日の
あびき湿原のハッチョウトンボ・・・比べると羽根の先が少し黒いのが一緒
だが、 顔の色が違うね

近くで何か騒いでる人がいて「待ってたら出る」と、行って見よう
なんと常連のNakatukaさん含め4名、聞くとルリモンハナバチが出てるらしい~
昨年もNagayosiさんに教わり、オミナエシAearでNakatukaさんとオオセイボウ
両方見たな
「キツネノマゴ」は、キツネノマゴ科キツネノマゴ属の一年草で、日当たりのよい野原や
道端に自生します。花穂が「孫のような」小さなキツネの尻尾に似ていることから命名

また新しい出会いの「アカハラ」正式名は「アカハラヤドリハキリバチ」舌嚙みそう

Birdでアカハラが存在しますが、これは蜂のアカハラ

何匹かいるがすぐ去り中々撮らせてくれない

藪で暗く、ぐちゃぐちゃの中で撮るには至難の業でやっとルリモンハナバチ

ルリモンハナバチは「幸せを呼ぶ青い蜂」はレッドデーター(絶滅危惧種)
別名「 Blue
Beeブルービー」と親しまれている!!青い=Blue
蜂=Bee

小っちゃくて早く撮りずらく、オミナエシの明るい場所の方が撮りやすかった

難いムズイムズイ

お!!もい一匹来た!!

飛びながら交尾か、飛んでるときはピント合わせにくく
まさに証拠写

三匹いたが、全部入れるのは不可能

何とかレッドデーター撮れただけ幸運か・・・そう「幸せを呼ぶ青い蜂」でした
❤❤❤❤

ここにはオオセイボウはいないのか

どっちみちオミナエシAearには行くが・・・

見た目は黒い点で良く撮れた物だ

二匹いても一匹にしかピン合わず



随分と羽根が傷ついてますね・・・痛々しい

縦構図で

夢中で撮り、喉を潤しましょう・・・・シャーベット状で旨い!!

途中のクマノミズキには浮気して六甲山上に行ってる間にはヒタキ類来てたらしい

あっちもこっちも行ってられません・・・ヤマガラか

女郎花(オミナエシ)Pointでは来ています

希少価値のオオセイボウ(大青蜂)

まさか同じ日にルリモンハナバチとオオセイボウの出会いがあるとは思ってなく感激!!

でも昨年はここで同時に見たので可能性は大きいと睨んで来たが大正解だ

Nakatukaさん夫婦とお連れの女性も来るかと思ったが、単独となった

風が強く花事揺れチャンスが少ない


ピン甘

飛ぶともっとピン甘い

違う蜂


ベニシジミも大好きなオミナエシ

今日は風がきつく揺れてます

たったの小指の爪半分位で帰ってパソ覗くまで不安だったが・・・

何とか撮れてきました

オオセイボウ・・大と付くくらいデカいですが、小指の爪半分位

昨年の方が良く撮れてますが、時により違う

他出ないので仕方ないね



今日はこれでお終いに・・・Nakatukaさんはカイノキでエゾビタキが少し居たと

再びカイノキ・・・おや誰だ

ホオジロかと思ったが

ホオアカか

頬の赤が薄いので、若か幼鳥かも

特徴の胸が見えないのが残念だが、よく撮れて今日唯一のBirdかな

今日は日曜日で三宮までのBus運行だが、三宮の雑踏歩くのはイヤで無料送迎Busの北鈴蘭台の方をセレクト
だが、同じような料金と思ったが、改め調べるとバス料金500円、北鈴⇒三宮は600円で100円の差でした
いつの間にやら賃金上がっていた・・・以降土日は神戸市バス利用にしよう


昨年も山田道途中でイソヒヨドリ若雄を見た日に、オオセイボウと幸せ呼ぶ蜂ルリモンハナバチと出会いで今年も同じ、何か因果関係があるのか分からないが
❤❤残念ながらヒタキ類との出会いはなかったが暑いせいか
追記11日(木)



先週の4日(木)は台風15号で家籠り、11日(木)も秋雨前線で家籠り、結果的には曇っていただけ
10日のOrderLunchは鯖味噌煮弁で(^_-)-☆翌朝は籠ってたので余裕の大根おろし蕎麦+
めかぶしたが
とろろ感が強く、大根おろしOnlyの方が良いかな。昼食は角煮・ワンタン・もやしたっぷりラーメンで
朝から六甲山はよく見えていたが、モンモンとしてHPに追われた11日(木)ですが、やっとHP追付く
コースタイム
武庫之荘7:36=7:39西北43=7:57三宮・地下鉄三宮8:07=8:18谷上-8:25登山口(休)40-休憩-10:15神戸市立森林植物園15:50=16:00北鈴蘭台04=16:22新開地34=16:55西北57=17:00武庫之荘
山日記トップ||2025宿泊山行||2025お散歩と里山<<神戸市立森林植物園
このページのトップへ