山日記トップ||2018宿泊山行<<石見銀山・三瓶山・三徳山||2018お散歩と里山||旅編<<石見銀山 


石見銀山・三瓶山・三徳山  18年11月23日-25日 

今年89・90日目の山


★6名☆


石見銀山 || 三瓶山 || 三徳山

10月の宿泊山行は無し、今年最後の遠出は何処にしようか迷ってると、YuriYuriからの朗報に即飛びつく


23日-移動日です・・・島根県は遠く、三回目の休憩は穴道湖SA
高速を降り、穴道湖の道の駅でlunchTime鈍よりと・・・日本海側独特の気候

湖岸の中々お洒落なレンガ作りの建物

ここに来たらこれでしょう・・・13種類入る海鮮丼は特別!!

出雲蕎麦&ミニ海鮮丼も良いな~~

昼食は11時30分だったので順調・・・長閑な風景、30分で石見銀山駐車場

まず一つ目のおまけの世界遺産の石見銀山・・・おトイレのマークです

レトロな街並みはお見事

由緒あるお寺だろうが、時間が限られているので、寄るのは二ケ所のみ

趣きある街並みですが、急ぎ足

世界遺産ですね、自動販売機も街並みに溶け込むように、木製のカバーです

ここ入ります

五百羅漢はここに納められていますが撮影禁止

よって外の羅漢さんで対応?

石室山にある特別公開の羅漢寺にお参り、寺内も撮影禁止

銀杏の落ち葉に導かれるように五百羅漢へ

門構え、以前来たような記憶がかすかにあるが、まだHP書き出す前なので定かじゃない

中々なものですね

ここから銀山公園へ入ります・・・今までは街並み

曇って良い色が出ません残念!!

駐車場から銀山までおよそ1時間、山家なので速足は得意(平地ならね)

良い雰囲気・・・帰りに寄ろう

銀山の正式名は福神山の間歩(まぶ)

あっちこっちに横穴は帆ってあり進入禁止の看板

かつてこの洞窟で銀が採掘されたそうです

説明書きを見ているが、早く行こうよ、外の陽ざしが気になる

出口です

ここから引き返します

気になってた場所ですが、日差し無くいまいち

行きはダメだったが、やっと日が差し込み、段々と紅葉輝く

真っ赤なサネカズラ

往路とは違い、復路は良い色に変化

この陽射しを待ってました・・・順光

逆光の方がいいな~~

時間に少し余裕でき、ちょっと寄り道・・・ここの羅漢さんも負けてない

何寺かしら

ここの洞窟に羅漢さんが安置されていた跡があり、その代わりのお地蔵さんが安置されたのか
駐車場から往復きっちり2時間で流石に山仲間、ここから1時間は掛かる見込みですが急ごう

早めの三瓶山麓(車窓から)初めて訪れる女子3人、大きさに圧倒されたみたいだが標高はそんなに高くない

時間に余裕あり、車でちょっとお散歩、最初は曇っていた

ちょっと待つと素晴らしい陽ざしで、チャンス到来(皆さん歩いていて気付かない)

この木は夕刻の優しい陽射しを浴びてます

このモミジが今日の一番です

敷紅葉(しきもみじ)も素晴らしい!!

段々といいお天気に向かっているようです・・・自然なグラデーション

ドウダンツツジも言うことなし

放射冷却が強まった朝、盆地や川沿いの平地では雲海が見られるが、ここの地名忘れた・・・明日に期待

海の近くの宿は魚介類が新鮮

次々と出てくる単品

〆は出雲蕎麦だがお酒の席なので食べられない・・・最後の日に絶対食べるぞ!!

石見銀山 || 三瓶山 || 三徳山

コースタイム

武庫之荘7:00=12035石見銀山駐車場12:45-12:55五百羅漢13:13-13:46福神山間歩13:57-14:40駐車場14:50=15:25さんべ荘駐車場-散策-15:45さんべ荘(泊)

経費
個人経費(飲食費)約7000円 
団体経費33000円(1人辺り)
    三瓶壮10900円 水明壮13110円 銀山入園料350円 龍源寺拝観料410円
    五百羅漢入山料500円 三徳山入山料800円 
    高速代・ガソリン代・運転お礼・駐車場6930円
総合計40000円

山日記トップ||2018宿泊山行<<石見銀山・三瓶山・三徳山||2018お散歩と里山||旅編<<石見銀山
 

このページのトップへ