北海道B・W-函館Aria 25年4月22日-24日 今年37-39日目の山
★ソロ☆
例年は5月後半の北海道BirdWatchingだが、ルリビタキの渡り北帰航の中間点の函館山に焦点を絞って
初めて4月下旬でGWに掛からないギリギリのPlanningですが、果たして結果はいかに出るか・・・
22日函館へ移動日
神戸空港からのSkyMarkのチケットGetはイラつくので、元来の関空からのPeahが無難です
手荷物は何故か7㌔⇒7.9㌔になっていて余裕ですが、それならば雨具持って来れば良かった

いつものお店で朝食用ピザパンをフライト中で食す(コロナ渦では叶えられなかった)

仲間と一緒だとスカイマークだが、ソロなので航空チケットGetに何時間も費やす時間はなくPeahフライトジパングチケットは神戸三宮で事前購入だが、函館移動の「北斗」は2時間に一本なので新千歳空港駅で焦る💦

新千歳空港駅から一駅の南千歳は乗換駅Onlyなので何もなし(唯一駅構内に喫煙室は以前から把握でLucky)

少し遅れがあり余裕ですが、JRはよく遅れていて特に北海道では他の路線待ちで良く遅れます

ちゃんとした駅弁欲しかったが、時間がなくコンビニで求めた弁当&Beerで我慢
近すぎてボケるが、さすが北海道7イレブン弁当で「サーモンづくし」です
❤❤

函館市内は市電が交通手段で、Busよりも本数が多くあっという間に十字街駅到着、ここから函館山へ

さて何処から入ったら良いのか迷うが、取り敢えず坂を登る

二十間坂です

Bird春の渡り、冬鳥が本州から津軽海峡を経て北海道に最初に留まるのが函館の函館山
今回のTargetはずばりルリビタキがで飛行機のチケット取った1月は月曜日は休めなく
GWが始まるギリギリの5泊6日でちょっと寂しい・・・昨年は8泊9日で贅沢でしたが

今や飛行機だが、昔は津軽海峡を経て北海道の玄関口の函館で、お洒落な街です


アクシデントもありもう15時42分、春の渡りは取り敢えず調べた旧山道入口まで


キクザキイチゲが少し旬過ぎか

エゾエンゴサクもいっぱい咲いて旬ですね

ふれあいセンターから直ぐの登山口です

一旦舗装道路へ出ますが、ここからでしょうね

旧山道入口

3合目でルリビタキ雄に一瞬会ったが逃げられ非常に残念⤵⤵

カタクリは完全に旬過ぎました

キクザキイチゲは何とか見られる

ここはカワラヒワがGroupで集う

降りて来た横浜からのWatcher・・・取り敢えずルリビタキ雄は見たと

明日は1日雨で今日しかないとWatcher

お天気はあまり詳しく調べてなくショック⤵⤵

可愛いカワラヒワで幼さがありますね

16時47分もう限界、初めてのHotelなのでたどり着けるか不安で降ります

函館山に登るには多くの坂があり、同じような風景ですがそこが魅力な様です

二十間坂は少し遠回りだったので、手前の坂を下りましょうか

函館はイカメシが有名で食べたいけど無理かな

南部坂でした

あらカラー版があったわ

これは五稜郭ですね
❤❤

思えば市電って地方都市ならではで、初めて乗りウキウキします・・・

五稜郭公園前駅までかなりあります

駅前Mupには泊まるHotel出てなくスマホ検索するが、電波が安定してなく焦る焦る💦タラ

やっと電波が安定で何とか明るい内にたどり着くホッと息をつく
以前夜になりスマホも見にくく難儀した経験から以降気をつける

エントランスの絨毯は立派で、本当にここにSteyで良いのかと一瞬疑う

別館はAll禁煙・・・製氷機だけ確かめる

湯沸かしポットのT-Falはなく、本館で6時から本格Cofeサービスあり

近くのコンビニのファミマへ仕入れ

電子レンジはあるが、お店で温めてもらう・・・シュウマイ唐揚げだったが、不味かった

函館山近くのHotel教わるが、お花見シーズンなのか超高い・・・やっと落ち着いた初日


初めてのHotelなので余裕がなく、ちょっとの下見の函館山でした
23日函館山

午前中は雨なので、朝はゆっくり・・・別館エントランス(T-Falはここにあるが面倒だ)

二人だと易く出来るHotel宿泊費だがソロなので6千円台各部屋T-Falはなくって
CoffeeやTeaパックも本館まで足を運ぶ手間を考えるとこんなものかと納得だね

別館の朝食の無料朝食はNoMarkだったが、雨なので利用です

バイキング形式で有難いが、それなりの味(味噌汁はインスタント)
晴れてたら別の展開で、有難いんか悲しいか、複雑な胸中ですね~

朝6時以降の本館でしか飲めないCoffee・・・4時前には起床なので、遅いんだよね~
朝食までに3杯、食後に1杯充分元を取ったが有難みのないHotelでした

雨で気が緩み、Hotel直結の8時開店の高いパン屋で3点900円もの出血の贅沢してしまった

まだ雨は上がらないが、HotelSteyしてても仕方なく9時30に取り敢えず出発折角なので五稜郭公園
でも行くか、だが雨で気温が低くコンビニでパンスト購入で、こんな形で重ね履き利用ですね~
ブラブラ歩いて20分くらいかな

五稜郭タワーが見えて来た・・・タワー上部からは一目瞭然の五稜郭公園望めるが入場料は
1200円で雨でも長蛇の列(晴れたらもっと多い筈)勿論バスします

タワー内のお土産物売り場は観光客でごった返しさっさと退散

桜開花にはちょっと早いが、聞くと東京からの豪華客船の乗客4000人が韓国のチェジュから函館港から寄港らしい・・・なるほどこんなGroupに巻き込まれるのは絶対嫌で、時間をもて遊んでいるだけで戻るかな~
幕末の蝦夷地(北海道)を治めるために、江戸幕府が築いたもので、現在の五稜郭公園として整備
五稜郭は、かつて旧幕府軍と新政府軍が激戦を繰り広げた箱館戦争の舞台としても知られています

戦争の爪痕が至る所に残ってる

今回はBirdWatchingだが、別の角度で再来しても良いかな・・・1本だけ関西伊丹空港から発着だ

おう昨日撮った五稜郭のマンホール蓋のカラー版があった

函館出身のGlayの色付きマンホール蓋もある・・・雨上がり期待で函館山へ移動

10時58分、十字街下車で何とか雨は上がった

昨日下山利用の南部坂を上がる

昨日の残った行動食で中間食

今日もふれあいセンター横の登山口から


やはりここはカワラヒワGroupが占領だ


今回のメインは旧山道でしょうね

昨日の復習ですね

徐々に号を上げて行きましょう~

ん、君は誰ぁれ?

突然現れたのは、尾っぽの短いヤブサメか

藪の茶色と溶け込んでパッとしませんが、囀っています


餌付けされたオドオドとした大阪城公園の種とは違い伸び伸びとしてます


こんなに近くで見れるとは、流石に北海道だ


大きな口開けの囀り

出会いに感謝Thankyou!!

反対側ではムシクイ、センダイムシクイか

これも藪でパッとしない






面白い表情を見せてくれるムシクイ

でも色の無いBirdはつまんない

よく遊んでくれました

コースがいっぱいあり把握に苦労だ

雨も上がったようで、取り敢えず函館山頂を目指すが・・・


出るのはアオジのみ

おっとカワラヒワも

合目毎に佇むお地蔵さんに願をかけ上がる

だが出るのはシジュウカラか

昨日ルリビタキ雄に遭遇したAria

ここまでは昨日来たかな

ニリンソウ群

今はここは進入出来ません

ここ号でも願掛けします

函館山分岐手前です

コースによって合目が違いややこしい

No3

やはり出るのはアオジ

シジュウカラ


5合目ですが、右折で函館山No4向へ行きます

函館山はまだガスってますね

まだまだガスる函館山

展望は期待出来ないが、一応ハイカーなので行きます

中間点のお地蔵さん広場

やっとこさ函館山ロープウェイ上駅

函館山到着!!ここで関東からきたBirdWatcher夫婦とお話「昨日は数十羽のルリビタキGroupがいて
おそらく本州から渡って来た瞬間だったかも」と惜しい!!
今なら月曜休めたがチケット採った時期は
無理で翌日からのチケットでのスケジュール、1日早かったらお天気も良くルリビタキGroupに会えた筈

さっきのまでの駐車場へ戻ります

駐車場からの展望

この先が昨日ルリビタキ雄Groupが出たAriaらしい

初めてのAriaで混乱・・・Cコース行きます

大きな広場から寄り道

八幡山方向へ

鉄砲台跡

鉄砲台から望む函館山の山頂です

元に戻って来た

Cコースは舗装道路になってます

西側(日本海側)の岸壁が見え隠れしてます

すっかりと見えてきました

お地蔵さんの傍にベニバナエンレイソウ

おっ何か入ってきました

ルリビタキ雌ですね
❤❤

やはり雌も入っていた

やはりアオジ

2~3月に有馬富士公園でいっぱいルリビタキ撮ったが、やはり渡って来た奴をみたいな

??

コガラなのかハシブトガラなのか


翼に明瞭な白線があるのでコガラにしときます

地元のWatcherも今年は多い渡来だとの情報で、昨日のルリGroupの事を聞く度に悔しい
く”や”しい思いでいっぱいだ⤵⤵

山頂方面と千畳敷コースを結ぶ水平道を行ったり来たり繰り返すがルリビタキ雄はいません

何度もCコースうろつきますが、もう降りましょう

千畳敷見晴台

初めての土地で方向がチンプンカンプンだが海に確かに囲まれていますね

お天気が良ければもっと素晴らしいが・・・

七曲りコースで下山

海老カツクロワッサンでプチ贅沢しました

七曲り登山口

さて市電の駅は何処だ、どう行けば良いのかな?

最果てまで来たか・・・

十字街駅から分岐の最終の谷地頭駅にたどり着きました

中心部から離れた駅なので20分間隔の時刻です

十字街駅のデパ地下で、時間で安価となった餃子2人前ですが、どうも口に合わないな


翌日は7時の電車で千歳へ帰るチケット購入だったが、半日のBirdWatchingでどうしても納得いかず~
もう半日ずらして午後便にするか迷うが、変更は明日の出発時刻までで間に合うかと取り敢えずHotel着
24日函館山&移動日

やはり今回のTargetはこの函館山Ariaなので結果は分からないが悔いの残らないように
午後便に変更で一番の電車に乗車・・・昨日残ったガーリックフランス&Coffeeです

路線内ではカラスが営巣の為の材料を集めているようです・・・この時期は忙しそうだ
函館駅下車で午後便に変更して、再び市電に乗り十字街へ

十字街駅6時40分でここでの猶予時間は530分程度で苦しいが、やっと晴れ行くしかない

また函館マンホール蓋のカラー版で、HPのマンホール編を更新しなくっちゃ超多忙

移動で駅弁予定ですが、やはり中間食は必要で’イレブンで最低限のGet

今日もふれあいセンターから

今日は旧山道は止めて舗装道路左側の自然林らしいコース狙います

K汐見山コース

千畳敷方面へ

いきなり急登ですが、舗装道路よりましです

今日は雨上がりで、キクザキイチゲが生き生きとしてます

シラネアオイ

コブシも咲き時期を考えているのか蕾です

旧山道に繋がってるみたいだ

だが、上目指します

中々騒がしく、シマエナガかな

汐見山コース2

旧山道からCコースの三叉路へ繋がる道に合流しました

ここが三叉路で3日目にして地形図がやっと把握

どう動くか迷うが、千畳敷方面へ

高い位置からホオジロが誘ってます

昨日パスした上部・・・函館山は日清戦争後に日露戦争を想定して建設された軍事要塞で
津軽海峡の防衛を目的。現在も砲台跡などが残っており、歴史を伝える貴重な場所です。

ここからも日本海がバッチリと

函館山山上駅がくっきりと

三叉路からのベニバナエンレイソウお地蔵さん(後判明でコジマエンレイソウと判明

中間食を




大きな個体だが、誰だ

この時は分からなかったがヒヨドリか

人騒がせなヒヨです

三叉路から昨日の水平道で昨日のご夫婦と再会、今日は何も居なく出てなくアオジのみと

またアオジ、地元の人も今年はルリビタキ雄が多いと、1日ずらした事が残念な悔い沸騰

こうなったら徹底してアオジ

ベニバナエンレイソウで悩むが、時間もまだ許される9時22分三叉路から旧登山道下ろう

9時58分、三叉路から少し下ると・・・いた
やっと今回のTargetルリビタキ雄❤❤

執念のルリビタキ雄だ・・・Group求めないが一匹でも価値があるかな




惜しいがThanKyou


地元watcherも22日の情報で随分駆け付けて来てる

ニリンソウでも愛でよう

これでもか

これでもか

朝登って来たの千畳敷コースまで僅かな距離で、これはヒガラかコゲラかハシブトカラ?

これもカラ属ですね


尾っぽ長いので、シマエナガか?

多分シマエナガだろう

ヒヨドリだが幼鳥っぽい

可愛いのでつい連写


昨日山頂に行った分岐

下部はカワラヒワだらけ


余裕の時間で函館公園へ行ってもよいが、少し離れてそうだ

取り敢えず
おやつTime

最後にキクザキイチゲ

ふれあいセンターで、おトイレ拝借

お地蔵さん傍で咲くベニバナエンレイソウじゃなく、
コジマエンレイソウと判明

もうニリンソウの時期で、今年も金剛山には行かないだろう

護国神社に寄ります・・・昨日のご夫婦はここでキビタキの囀りを聞いたと

フクロウですが、福が来る神社らしい・・・

この神社の坂を下り、来た市電に飛び乗ったが・・・

2系統、十字街駅手前の宝来町でそれも逆で次の青柳町で下車したが、何と直ぐ傍に函館公園があった

時間の余裕は30分程だがちょっと寄り道

背後には函館山がデンと控えてる

迷うと分からなくなるので、30分でも現在地が分かるYamapを開始

山はまだまだ肌寒かったがここは桜が満開で、平日に関わらず家族連れでいっぱいだ

やっと北海道の桜に出会えた!!

八重桜もお見事です

桜とのコラボ撮りたかったがここは未だ蕾

旨くマッチング出来ないですね・・・ついでなので仕方なし

博物館もレトロで情緒がある

時間が気になり急いで降りるが動物園があり、身体が
フリーズ!!

今回のTargetのルリビタキと同じ色のインドクジャクの色に惹かれた

何とユニークな目

柵が邪魔で旨く撮れませんが、惹かれる目

多分メスだろう

ペアですかね






時間が気になりながらの動物園ショットでした

もう余裕の時間はありません

駅横の市場でラーメン食べたかったが海鮮丼中心がメインでラーメン屋はなく、仕方ありません

取り敢えず駅弁と缶Beer2缶をGetでここ始発の北斗に乗車

思う様な駅弁じゃなかったが、また長旅です・・・函館では思うような食は得られず⤵⤵
長時間なので、ロングレンズの撮った写真整理で結構時間つぶしが出来ました・・・

南千歳から一駅の千歳駅、ショッピングセンター内から降りるとBus待合所

ちょっと待ったが図書館行く循環Busです

本町4丁目(ほんちょう)Bus停から見たHotel、急きょ降ろして貰いました

今日は調べる手間が省けました

大きなHotelですね
❤❤図書館は空港から本町2丁目降りると便利と知ってたが確かに納得だ

ここも自由に飲めるCoffee

一旦部屋で荷物置き、コンビニ行くが7イレブンじゃなく残念でした

今日も足早に駆け抜けた一日でしたが、想定してた通りになりました
コースタイム
22日立花6:07=6:09尼崎30=7:35関西空港第二ターミナル8:50=10:50新千歳空港11:10=11:13南千歳
11:27=14:45函館・函館駅前=十字街-15:06函館山-17:02十字街04=17:27五稜郭公園前駅
-17:44LC五稜郭Hotel(泊)
23日LC五稜郭hotel9:30-9:55五稜郭公園-五稜郭公園前駅=十字街-函館山-16:42谷地頭48=五稜郭公園
前駅-仕入れとお土産Get-LC五稜郭Hotel(泊)
24日-LC五稜郭hotel-五稜郭公園前駅6:20=6:35函館駅前-函館駅(電車の時刻変更)-函館駅前
47=6:52十字街-7:14函館山-十字街=11:52青柳町-函館公園-青柳町12:35=函館駅前-函館駅
2:46=16:54南千歳=17:09千歳50=本町4丁目-Hotelグランドテラス千歳(泊)
25日Hotelグランドテラス千歳6:40-6:50千歳市立図書館7:20=7:30千歳40=8:10新札幌21=8:41文京
台南町-9:00野幌森林公園大沢口-11:14大沢口-12:25開拓村13:30=13:50新札
14:09=14:29千歳50=15:14千歳桂病院-TheBirdWatchinCofe-千歳桂病院16:04=16:19本町
2丁目-Hotelグランドテラス千歳(泊)
26日Hotelグランドテラス千歳6:27-青葉公園-本町2丁目11:27=11:35新星-12:00千歳桂病院
-12:08烏柵舞橋-サイクリングロード散策-烏柵舞橋14:05=14:14林東公園入口-林栗公園-
青葉公園-Hotelグランドテラス千歳(泊)
27日Hotelグランドテラス千歳7:00-青葉公園-林東公園-林東公園入口12:04=12:12烏柵舞橋-MEON-
サイクリングロード散策-烏柵舞橋14:15=14:40新千歳空港16:20=19:15関西国際空港
52=20:54尼崎21:02=21:05立花
Memo
総経費116022円
交通費 47530円
Peahフライト往復18690円 立花⇔尼崎往復300円 尼崎⇔関西空港往復3600円
新千歳空港⇔函館往復12460円 ICカードチャージ6000円
22日 函館駅前⇒十字街210円⇒五稜郭公園前駅250円
23日五稜郭公園前駅⇒十字街250円 谷地頭⇒五稜郭公園前駅250円
24日 五稜郭公園前駅⇒函館駅前230円⇒十字街210円⇒青柳町210円⇒函館駅前千歳230
(市電合計1840円・・・市電&バス2日間フリーパスチケットが1700円が後で判明)
千歳駅前⇒本町4丁目240円
25日 図書館⇒千歳240円⇒新札幌800円⇒文京台町南町240円・開拓村⇒新札幌240円⇒千歳800円⇒ 千歳桂病院400円⇒ファミリーマート千歳本町2丁目350円
26日本町2丁目⇒新星280円・烏柵舞橋⇒林東公園入口260円
27日林東公園入口⇒烏柵舞橋260円⇒新千歳空港530円
飲食費・他30199円
22日 4657円 23日 6070円(パンスト・お土産込み) 24日4204円
25日4911円 26日1654円 27日6473円(お土産込み)使途不明金2230円
宿泊費38283円(平均7657円)
LC五稜郭Hotel 2泊素泊り \12285 Hotelグランドテラス千歳 3泊素泊り \25998
山日記トップ||2025宿泊山行<<北海道BirdWatching||2025お散歩と里山
このページのトップへ