大菩薩嶺・三ッ峠山 17年5月16日-19日 今年33-35日目の山
昨年の秋のリベンジですが実は15年ほど前、ソロ計画を立てたが、4月と言う事もあり計画は却下されて3度目の正直って事です・・・よくぞSumikoさん再チャレンジ計画ありがとう〜〜
5月18日・三ッ峠山

ロッジ長兵衛、朝の散歩・・・夕方は激しい雨降り、洗われて清々しい美しいブナ林

早朝の静けさ、爽やかさ伝わりますか


青空が広がり、昨日の夕方の雨が嘘のよう・・・温泉卵が食欲そそる 8時、タクシー5人乗りで塩山駅へ


JR塩山駅〜JR大月&
富士急大月〜河口湖へ★☆昨日とはうって変り外国人だらけ


何だか今日もすっきりしないお天気Why、
河口湖畔沿いを徒歩20分でカチカチ山ロープウェイへ


冨士見台駅では真白なツツジが爽やかで、昨日とはうって変った風景、ここもまだ観光客で溢れる


河口湖駅でお握り二個&パン購入、何と710円ぼったくりだ。富士山の形してる鮭握りは280円でした

ワ〜オ〜山ツツジが満開で感激!!

ミツバウツギ

新緑の中で浸る皆さんの満足顔

薄紫のイカリソウがいっぱい(*^_^*)を出す

スノキ

ウグイスカグラとってもちっちゃくて、3回目で初めて撮れた


折角だから天上山まで足伸ばす・・・あれれなんか見つけた見たい

すぐ脇にはイカリソウの群生がお見事


残念、晴れてたらここからバーンと富士山が見えるはずが・・・

ツクバネウツギは今回も綺麗に撮れない

ニガイチゴ


今回は家から800mlのウエルチ持参・・・美味しい!! ツクバネソウの葉か??


谷の方にホタルカズラが咲いてるが、遠目なのでボケボケ・・・山では珍しいのであえて載せます

ワチガイソウorヒゲネワチガイソウか・・・昨日の物とは違い花弁が5〜6枚なので
ヒゲネワチガイソウかな


今日も景色は期待できないので、徹底して植物観察 別嬪さんのチゴユリが多い

青モミジですがすがしさUP


ヒトリシズカのオンパレードです・・・私的にはもっと壺んでいるのが好みですが、外野の指示で
霜山手前より雨がポツポツと・・・雨具付けたが、酷い降りじゃないが雷鳴が何回も鳴り続け気持悪る


小さなピークがポコポコ現れ、踏んで来ても良いよと言われ、標識だけゲット


雨の中で行動食摂るのは大変ですが、しっかり食べないとまだ長い行程です・・二個目のお握り食す

雷鳴も遠ざかり、陽射しも射してきて希望の陽が少し射す

が、中々上がらない雨で再雷鳴でテンション下がる


気を取り直し、ミツバツチグリと酷似した
キジムシロ・・・葉っぱが違うでしょう↑↑


マムシグサの出始め・・・登りが続くので、こま目に休憩取りましょう


レンプクソウ&タカトウダイ


木無山は近いと思う辺りから、地味なサクラが現れる
★☆この葉がカールしたスミレは特徴があります

雨に洗われたエイザンスミレは最高!!

雨の方が植物は活々としています

お見事なサクラの大木ですが、地味な花なのでサクラと気付きません

では、ズームで


木無山から明日下山の分岐をしっかり確認
★☆ハプニングがありましたが、四季楽園前を荷物背負って


三ッ峠へ・・・寒いので荷物持参したが、何と晴れそう、沢登の兄さんたちの笑顔も素晴らしい!!


明日に期待したいが、取りあえず証拠写真・・・晴れそうで20分位費やしたが、今日は無理かな

晴れている内に御巣鷹山へ・・柳のようだが又勉強ですね


ヤブレガサの歩み・・生まれたての産毛いっぱいの赤ちゃんから少し成長


ヤブレガサの家族(リクエストに応え)・・・一旦下がり再び登ります
三つ峠山は木無山、さっき行った三ッ峠の開運山、そして御巣鷹山の3つの頂上の総称で最後の御巣鷹山目指す


だが御巣鷹山の標識は何処にもなし・・・鉄塔の廻り探るが、標高の違う石柱があるのみ・・ふざけるなよ

気持切り替えましょう〜〜自然の営み眺め、心をリフレッシュしましょう

御巣鷹山行く前は水滴タップリだが

帰りは晴れて光り輝く・・・この下向いたサクラは
フジザクラと小屋主に確認

このサクラもリクエストで撮りました

フジザクラのツボミです


御巣鷹山の標識は無かったが、途中の看板はこのように立派です・・・納得出来ませんプンプン


四季楽園直下にて・・・ミツバツチグリの生まれる前の
大の字に興味が移り、又遅刻到着ですみません


ハルトラノオに似たクリンユキフデ
★☆四季楽園の裏手から標識のなかった御巣鷹山が望める

向かいのテラスで生Beerでリラックスしていると

目の前に今までと異なったサクラ登場


お見事、美しい蕾に見とれてしまったが・・・

上を見上げると、陽射し浴びた開花サクラも輝いていた

青空が完璧に戻って来た・・・よし!!明日に期待するぞ


今日の宿は9000円ですが、コーヒーもサービスで食事も美味しい・・まさかマグロ刺身が出てくるとは!!


お椀は甲斐の国なので、ほうとう仕立です
★☆私には無関係ですが、炬燵に足突っ込んで寝る準備です
Why毛布まで?気持悪、信じられない
★☆明日に期待してお休みなさい
Zzz…(*´〜`*)。o○ ムニャムニャ
コースタイム
ロッジ長兵衛6:55=(タクシー)=7:22JR塩山34=8:09JR大月・富士急大月8:15・35=10:00カチカチロープウェイ=10:03冨士見台駅10-10:39天上山(休)50-11;25休憩35-12;00休憩10-12:49休憩13:00-13:35休憩45-13:58木無山-14:09四季楽園-14:30三ッ峠山55-15:30御巣鷹山40-16:20四季楽園(泊)
Memo
交通費:24960円 高速Bus 梅田=韮崎8800円 JR韮崎=塩山580円 Bus塩山=大菩薩登山口300円
タクシー(6000÷5=)1200円 JR塩山=大月500円 富士急大月=河口湖(1140X2=
2280円 カチカチロープウェイ450円 Bus川口局前=河口湖500円
大月=立花運賃(特急かいじ・スーパーあずさ・しなの・ひかり新幹線含む)10350円
飲食費: 5681円
お賽銭:4円
宿泊代: 17700円 ロッジ長兵衛8700円四季楽園9000円
温泉代: 900円
総合計:49245円
山日記トップ||2017宿泊山行<<大菩薩嶺・三ッ峠山||2017お散歩と里山
このページのトップへ